薬局だより

06.06.16 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

「ロコモ」を知ろう

ロコモティブシンドローム皆さん聞いたことありますか?

「ロコモ」とは?

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を
「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが今、必要なのです。

ロコモティブシンドロームの概念図
※加齢に伴う筋量・筋力の低下のこと。「加齢性筋肉減少症」ともいいます。
骨や筋肉の量のピークは20~30代だということをご存知でしたか?骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで、強く丈夫に維持されます。弱った骨や筋肉では、40代・50代で身体の衰えを感じやすくなり、60代以降、思うように動けない身体になってしまう可能性があります。
骨量の年齢変化の推移

筋肉、骨と同様に軟骨や椎間板にも運動や生活活動によって適正な負荷がかかることが必要です。ただし、過度なスポーツや過体重によって「負担をかけられすぎる」と、軟骨や椎間板は逆に傷んでしまうことになります。また、やせすぎると筋肉や骨は弱くなってしまいます。肥満もやせすぎもよくありません。あなたにも心あたりはありませんか?

やせすぎも太りすぎも問題です
ロコモの予防には、①開眼片足立ち
             ②スクワット
              などがあります。
   体力や筋力に応じていろいろなやりかたが紹介されています。
   興味のある方は調べてみてください。
 健康寿命を延ばすために無理のない運動を続けてみませんか。

春の身近な雑談タイム

13.04.16 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

桜こんにちは。DI室です。

今年も桜の花は散り始めましたね。(東北の方はこれからが見頃ですねー。一度行ってみたいですねー。)日本においては、サクラは公式には国花ではないものの(日本では法律で決まっている花はない)、国花の一つとして菊と同じように扱われていますね。英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的ですが、日本文化の影響から最近では、sakuraと呼ばれることも多くなってきています。お花見にやってくる外国人も増えているようです。  サクラは、バラ科スモモ属サクラ亜属に分類される落葉広葉樹です。(日本では国有種・交配種を含めて600種以上の品種が確認されているようです。)

※<雑談>

日本の  国花(桜・菊)  国鳥(キジ)  国石(水晶)  国菌(麹菌) 国魚(錦鯉)         国蝶(オオムラサキ) 国技(法令で決まっていないので正式にはないが) (相撲・⦅柔道・剣道⦆)

桜の花が終われば、桜は葉っぱが出て、そしてさくらんぼの時期になりますね。

桜のピンク色は、とてもリラックス効果があるそうですよ。ホルモンのバランスを整え、特に女性にとっては美しさを運んでくれる色なのですって。その上若返り効果も期待できるので、この時期嬉しいですね。そして桜の香り。花にはあまり香りはないですね。桜の花粉にはエフェドリンという物質が含まれています。エフェドリンは、アメリカで爆発的にヒットしたダイエットピルにも含まれている興奮剤で、医療では喘息などに使用されています。

桜茶や葉っぱで包んだ桜餅は香りがありますよねー。塩漬けされることで糖が分離し、「クマリン」という物質が生成され、甘い香りを放つようになります。

※クマリンは抗酸化物質のポリフェノール・フェノール酸系に分類される香りの成分でセリ科やマメ科、パセリ、かんきつ類に含まれ、バニラに似たうっとりするような濃厚な香り。味は苦味がある。

あのサクラの香り「クマリン」には、リラックス効果(アロマ的効果)、鎮静作用、催眠作用、精神の高揚、抑うつ、二日酔い予防作用、血圧低下作用、抗菌作用、喘息を抑える、去痰・咳止め、解熱、解毒作用(風邪を引きそうな時でも、風邪を引いてからでも使え、鼻づまりの息苦しさも改善してくれるとか。)があります。また、血液をサラサラにして血行を促進する作用があり、冷え症・腰痛・関節痛の改善にも効果を発揮するのだそうです。(アルツハイマーの回復やガン抑制作用、血圧を上げる作用もあるとか書かれているものもありました。??)ところが一方で、そのクマリンは肝毒性(発ガン性)を持つため、大量摂取すると肝機能に異常をきたす可能性があると言われています。それはあくまでも「大量摂取」の場合なので、1日に何十個も食べない限り、なんら人体には影響はないそうです。

※桜の香りに似た(クマリンを含有する)ものに、トンカビーンズ(右写真)の精油トンカビーンズ香水(シャネルのNo.19プードレ等)にも使用されているとか。

桜餅に葉っぱが巻かれているのは簡単に言うと「味のアクセント」あの葉っぱは塩漬けされており甘い餅にちょっと塩味を加えることで味が締まり、甘さを引き立ててくれているのです。いわば、スイカに塩をかける原理と似ているのでしょうね。(ちなみに、私はスイカには塩をかけませんが)他にも、乾燥防止の意味合いもあります。

お好み焼きに関西風と広島風があるように、桜餅の世界でも関東風と関西風がある事を知っていますか?関東風(長命寺-ちょうめいじ) はクレープ生地のように小麦粉を引き伸ばした生地であんこをくるんでいるものにたいして、関西風(道明寺-とうみょうじ)は、道明寺粉で作られており、つぶつぶ感があって、まるでお餅のように丸い形をしています。どちらも塩漬けの葉っぱでつつまれている点などは同じです。

 

長命寺  桜もち ③   桜もち  ① 道明寺

 

なんでも、桜餅の起源は長命寺タイプ。その後、道明寺タイプが美味しいと評判となり、全国に広まったそうです。起源なのにもかかわらず長命寺タイプは関東や東北地方のみなのに対して、道明寺タイプは全国区のようです。ただ、長命寺タイプは静岡県の富士川くらいまで広まっているので、分かりやすく関東風(長命寺)、関西風(道明寺)と言われるようになったようです。(他にも地域により異なるものが作られています。)オオシマザクラ

ところで桜餅の葉っぱは、伊豆の温暖で雨の多い気候で育ったオオシマザクラという桜の葉っぱ(この葉の特徴は、葉の裏に産毛が生えていないこと)が良いそうです。(静岡県松崎町で桜餅の葉にするために専用で育てている場所があります。「クマリン」が多く含まれているので、独特の香りと色を出す事ができるそうです。)                                                                           桜もち

桜餅の葉っぱは、食べますか?それとも残しますか?                       甘いお餅としょっぱい葉っぱのハーモニーが美味しいということで意外と食べる人が多いらしいです。お茶会などかしこまった席では、桜餅から桜の葉をはがし、その葉を折ってお餅の下に敷いておき、左側から一口サイズに切るようにして頂きます。残った葉や軸は懐紙に包んで持ち帰るかお皿の隅にまとめておくのがマナーとされているとか。(手が汚れたら、懐紙で拭いましょう。)葉と一緒にいただくのでしたら、楊枝を使い一口サイズにプスプスとさしていきます。イメージは切り取り線を作るような感じです。切り取り線が出来たら楊枝を使い切り取ります。元々、葉っぱは味付けなので、既に付いていますし、目と鼻で楽しむものなので、食べなくてOKと言うかどちらかというとマナー的には食べない方が良いみたいです。(食べない方が健康の為というお店もあれば、「ぜひ葉の香りと塩味もお餅と一緒に味わって下さい」というお店もあるらしいです。)結局、お家で食べる場合は、好きなように食べるのが良いという事でしょう。       さくらんぼ

[さくらんぼ]                                          ・・・果肉にソルビトール(天然の甘味料で糖アルコールの1つ)が含まれます。             この成分は消化されにくい。(血糖値は上がりにくい)                                (シュガーレスのガムやキャンディにも同成分が使用されているものがあります。)                                                      食べすぎるとお腹が緩くなることがあり、                             胃腸の弱い人が食べると下痢や腹痛を起こすことがあります。                                         また、不溶性の食物繊維が豊富に含まれているため、過剰摂取により便秘になることもあります。  ・・・種には「シアン化水素」(猛毒の1つで、俗にいう「青酸」というもの)が含まれる。

花粉症とつくし

最後に、花粉症の方も最近では多いと思います。花粉は一年中飛んでいます。花粉症対策でマスクをしている人も多いですねー。そして、めがね、サングラスを掛けるかたもいると思います。そこで今では多くの人に知られている、花粉症に効く食材として、その辺の道端などによく生えている「つくし」 があります。つくしの袴の部分を取り除いてあく抜きをして、おひたしや煮物、卵とじ、佃煮、天ぷらなどの料理」の仕方が一般的なようです。できるだけ沢山食べた方がいいようです。つくし飴も売られていますねー。つくしには不飽和脂肪酸類・フラボノイド類・コハク酸・オニチン・αーリノレン酸・アビゲニンなど高活性の含有成分があり、抗アレルギー成分が入っていて、花粉症の原因物質であるロイコトリエンやヒスタミンの遊離を抑制し抗アレルギー効果をしめします。

<花粉症に効く食べ物>レンコン

レンコン(レンコンの表面にある黒ずみだったり黒い斑点は実はポリフェノールの一種「カテキン」なんですって。アレルギー症状を起こす抗体の血中濃度が下がったというデーターがあるそうです。)わさび

わさび (ワサビの成分が、花粉のアレルゲンタンパクを別物質に変えるため、花粉症の発症を抑える働きがあるそうです。)バナナ

バナナ (8週間毎日食べ続けている人について、花粉症の「くしゃみ」症状が緩和されたというデーターがあるそうです。)しそ

しそ  (シソに含まれる「αリノレン酸」には抗アレルギー作用がおることから、花粉症予防効果が期待できるそうです。また、シソに含まれるフラボノイドの一種で「ルテオリン」には、IgE抗体の分泌を促して花粉症の原因物質を抑える作用も。)

玉ねぎ (ポリフェノールの一種のケルセチンを含んでおり、花粉症の改善に十分な効果を発揮してくれるそうです。)たまねぎ

ふき  (ポリフェノールの1つであるフキノール酸が含まれています。このフキノール酸には、細胞からヒスタミン、ロイコトリエンがでるのをブロックする働きがあります。)ふき

ヨーグルト(花粉症の原因であるIgE抗体の活動を抑制する作用もある事から、アレルギー症状にも有効とされているそうです。)ヨーグルト

甜茶  (花粉症が発症する前から飲み始めたほうが効果が高いと言われており、花粉が沢山飛び始める2週間前から予防策として飲みだすのが効果的とか。)甜茶

キクラゲ(最近花粉症対策として話題になっているビタミンDです。そのビタミンDを多く含むキノコといえば、キクラゲだそうです。)キクラゲ

青魚  (青魚に含まれるEPAやDHAは、鼻づまりを起こすロイコトリエンの発生を抑止することが判っています。)青魚

<花粉症を悪化させる食べ物>                                生トマト

生のトマト(ヒスタミンを多く含んでいるのでNGだそうです。スギ花粉症やヒノキ花粉症の人ではトマトに対する注意が必要のようです。)メロン

メロン (秋に多いブタクサ花粉症の人はウリ類のスイカ、メロン、キュウリに対する注意が必要のようです。)牛乳やチーズ

牛乳やチーズ(牛乳やチーズは、食物アレルギーや花粉症の引き金になりやすいといわれています。)ファーストフード

ファーストフード(ファーストフードが体に悪い理由に「トランス脂肪酸」を多く含んでいることが挙げられます。このトランス脂肪酸は免疫機能を低下させる食品とされています。)アルコール

アルコール(日本酒、ビール等に含まれるアセトアルデヒドが鼻水、くしゃみ、鼻づまりなど、主に鼻に起きる症状を悪化させるそうです。)ハム・ソーセージ

ソーセージ・ハム(加工食品のソーセージやハムには亜硝酸塩が含まれていることがあります。過敏症を高める刺激物質が含まれているので、花粉症の症状がひどくなる可能性があるそうです。)砂糖

砂糖  (砂糖には粘液の分泌を促す成分が含まれていて、これがアレルギー症状を悪化させる可能性があるそうです。)小麦粉

小麦粉 (小麦粉のグルテンは、ホルモンのバランスを崩したり、免疫構造を弱めたりしてしまうことがあるそうです。)マーガリン

マーガリン(マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸を多く摂りすぎると細胞膜や粘膜が弱まり、結果としてくしゃみや鼻水といった症状が出やすくなるということのようです。)辛いもの

辛いもの(香辛料をはじめ刺激物は、鼻の粘膜にある毛細血管を広げてうっ血・充血させてしまいます。それにより、鼻水の量が増えたり、鼻づまりをますますひどくしてしまうからのようです。)

また、花粉症は免疫バランスの崩れが原因の1つであるため、健康バランスを考える人には、カフェインレスも選択肢としてお勧めです。                                 ※カフェインは体の免疫バランスを整えるのにとても重要なビタミンCや鉄分、セックスミネラルと呼ばれ牡蠣にも多く含まれる精力に必要な亜鉛や、イノシトール(ビタミンBの一種)などを失うと言われていますので。

特にアレルギー体質の方は、便通を良くし、さらに腸内環境を良くしましょう!(少しは改善されると思います)

長々と最後まで雑談にお付き合いいただきありがとうございました。(お疲れ様でした!)

薬局だより

17.02.16 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

立春もすぎ、春が待ちどおしい季節ですが、全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。

japan[1]

 

今年は1月半ばまで暖かかったせいか、インフルエンザの流行もほとんどなく、1月の後半から感染がふえました。

そのせいか、いまのピークはA型とB型が同時に増えています。

2回感染することもありますし、まれに同時に感染することもあり、重症化が心配されます。

倉敷市でも多くの学校や幼稚園で学級閉鎖が出ています。

感染しないよう気をつけて過ごしましょう。

 

1.インフルエンザを予防するために

外出から帰ったら、手洗い、うがいを徹底しましょう。マスク

人混みをさけ、マスクをしましょう。

加湿器などで室内の湿度を保ちましょう。

2.インフルエンザにかかったら

できるだけ早く、医療機関を受診しましょう。

安静、休養、十分な睡眠をとりましょう。

周囲に感染させないよう、マスクをしましょう。

無理して職場や、学校へ行かないようにしましょう。

3、インフルエンザの治療薬

タミフル

A型、B型両方のウイルスの増殖を抑えます。カプセルで内服薬です。

症状が出始めて48時間以内に飲み始めると効果的です。

リレンザ

A型、B型両方のウイルスの増殖を抑えます。吸入薬です。

1日2回 5日間つづけます。

症状が出始めて48時間以内に始めると効果的です。

イナビル

A型、B型両方のウイルスの増殖を抑えます。吸入薬です。

1回の吸入で治療が終わります。

症状が出始めて48時間以内が効果的です。

ラピアクタyjimageJ51LQ5MX

A型、B型両方のウイルスの増殖を抑えます。点滴注射薬です。

カプセルの服用や、吸入が困難な患者さんも使えます。

1回の点滴で治療が終わります。

症状が出始めて48時間以内が効果的です。

 

インフルエンザ治療薬の予防投与について

これらの薬は、家族が感染した時などに、予防的に服用することもできます。

自費診療となり、保険が使えないので費用はすべて患者さんの負担になります。

また治療の時とは用法、用量がことなります。

お医者さんに相談してください。

 

症状がなくなったり、熱がさがっても、ウイルスがまだ体内に残っています。

水分補給や十分な睡眠を心がけて、安静に過ごして、重症にならないようにしましょう。

 

薬局だより

24.10.15 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

朝晩の冷え込みにも日に日に厳しくなってまいりました。今年もインフルエンザの流行が早ければ11月下旬にも予想されています。

今シーズンから接種される季節性インフルエンザワクチンは3種のウイルスに対応するワクチンから4種のウイルスに対応するワクチンになり予防対策の幅が広がりました。

従来はA型株 2種、B型株 1種の3価でしたが

A型株カリフォルニア(H1N1)

A型株スイス(H3N2)

B型株テキサス(ビクトリア系統)

B型株プーケット(山形系統) の4価になりました。

 

当院のワクチンは、話題になった「化血研」のものではなく、「デンカ生研」のものを使っています。

今年は上記の理由でワクチンが値上がりしたため、一般のひとは、1回接種 3800円の料金になります。

ワクチンを接種しても感染することはありますが、重症化しにくい等の予防効果はあります。ワクチン接種の他にもインフルエンザを予防するポイントがあります。

①手洗い・うがいを徹底しましょう。

②人混みを避けてできればマスクを着用しましょう。

③加湿器などで室内の湿度を保ちましょう。

④十分な休養とバランスの良い食事を摂りましょう。

それでも発症した場合は早めに医療機関を受診しましょう。症状が続いている間は外出を控え周りの人に移さない配慮も感染拡大防止の為に大切です。今年の冬も体調管理に気をつけて過ごしましょう。

DI室の窓

03.09.15 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 明石海峡大橋を渡って来ました。              H.27.4.30~5.3

 

実家への帰省やお墓参りで瀬戸大橋はよく渡るのですが、今回、帰りを淡路島経由にし、

念願の播磨灘に沈む夕日を見、淡路島の観光をし、そして明石海峡大橋を渡っ来ました。

1日目

瀬戸大橋経由、高知駅で姉と合流しました。

731       高知駅は、何年か前に新しくなっています。

 

734

 

 

路面電車は、以前と違って高知駅前からまっすぐ南下し、はりまや橋で東西路線(ごめんーいの)と交差します。

732  土佐の幕末の3偉人

738

 

駅の北側はバスターミナルになっています。

 

兄妹でお墓参りをすませ、その日は、かんぽの宿 伊野に宿泊。

743

仁淀川にかかる土讃線の鉄橋をアンパンマン列車が……

 

 

752

 

左手が仁淀川上流です。

 

 

729

 

仁淀川上流には、茶霧湖(さぎりこ……大渡ダム)があります。

この春(4月2日)に撮ったものですが、

 

703

中越家のしだれ桜も見事でした。

 

 

 

090 左の写真の木も”さくら”に見えませんか?

これは、実は去年の4月にエディ ンバラ(スコットランド)で、車窓より撮ったものです。

 

”さくら”かどうか定かではありませんが、  見比べると、日本の桜は、やはり、枝ぶりがいいですね。

 

2日目

後免駅(ごめん駅)で兄と合流

760

 

路面電車

 

 

756

後免町駅(ありがとう駅)

オナガドリのモニュメント

 

 

午後、父方のお墓参りも済ませ、鳴門に!!

 

792

渦の道(大鳴門橋の下の海上遊歩道)にて。

巻いてます?満潮時(17時)まで頑張ったけど少し、

寒いくら いでした。

 

780

 

 

 

 

その日は南あわじ市国民宿舎 慶野松原荘に宿泊。   浜辺で夕日を6時から7時前まで堪能!!

日本の夕日百選にも入っているそうです。

800

805

 

 

 

807

そして夕日は、播磨灘沖の小豆島に沈んでいきました。811

 

 

 

3日目

5月の淡路島といえば、たまねぎです。南あわじ市にあるイングランドの丘に行ってきました。

道中たまねぎが収穫を待つばかりになっていました。そして、イングランドの丘の駐車場近くに

たまねぎのモニュメントが!!

818 イングランドの丘に入りました。

シャトルバスでイングランドエリアへ831 826 827

 

これは、イングランド湖水地方のウィンダミア湖の見立てです。

船に”WINDERMERE”とあるので、湖はきっとウィンダミア湖でしょうね。

 

 

そこで、取り出したのは、去年4月 ウィンダミア湖で撮った船上からの湖畔の風景です。331

 

 

 

849イングランドの丘(南あわじ市)を後に、淡路花博2015 花みどりフェアものぞいてきました。

852会場は、洲本アルチザンスクエア(洲本市)

ここは、カネボウの紡績工場跡地にある赤レンガ建物で、近代化産業遺産になっています。

近くに、イオンとエディオンが広々とした駐車場とともにありました。

 

また、洲本市にはかつて、下の城 上の城があって、上の城としては、今も模擬天守があります。

861865

洲本市で見つけた、下水マンホール

水仙は、洲本市の市の花です。

 

 

夕刻、淡路ICより神戸淡路鳴門自動車道に乗り、明石海峡大橋を渡りました。本州に入るとすぐに舞子トンネルを通過(長かったです)。トンネルを抜けるとやっと見慣れた神戸市街地でした。

その日は、垂水ICを出てすぐにある三木グリーンピアに宿泊。

4日目

三木市にある黒滝。

山田錦の館(道の駅みたいなもの?)に車を置き、教えてもらったように歩いて行くのですが、

橋のところで川の上流に向けて遊歩道を進むと、ひっそりと、凛としてありました!!

878

幅30mの黒い一枚岩を伝って流れる水流は白糸のようです。

 

879

岡山まで帰ってきました。

886893 途中、ちょうど藤の花が見頃の 和気藤公園に。

小雨の中、風に揺れる枝垂れた花房にも風情がありました。

 

 

 

887

 

旅を終えて

次回は、水仙の頃に一度。

菜の花の頃にも一度行ってみたいです。その時は、洲本市のもう一つの市の花”菜の花”の由来ともなっている

「菜の花の沖」(司馬遼太郎 作)の主人公 高田屋嘉兵衛のふるさと五色町を訪ねてみたいものです。

薬局だより

16.07.15 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

熱中症

各地で猛暑日が続いています。熱中症で救急搬送される人も大勢います。死亡者も数名でています。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

熱中症とは

気温が高い状態が長く続き、発汗して、水分や塩分が失われた状態

湿度が高く、汗が蒸発せず、熱がこもったままの状態で、体内の熱が放出されなくなった状態

 

熱中症の症状

1度 熱失神、熱けいれんなど  現場で応急処置できる軽症

症状  めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗

2度 熱疲労など   病院搬送が必要な中等症

症状  頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

3度 熱射病、入院して集中治療が必要な重症

症状    意識障害、 けいれん、手足の運動障害、高体温

 

熱中症は室内でも発症する!

最近の住宅は密閉性が高く風通しが悪いため、窓を閉め切り冷房を使わないと、室内は外気温以上に熱くなること。

体温調節の機能が衰えて熱中症になりやすい高齢者の割合がふえたこと。

これらの要因により、近年、高齢者の発症の6割は室内でおきています。

 

熱中症予防

のどの渇きを感じる前にこまめに水分をとりましょう。

のどが渇いてからでは水分が失なわれすぎていることがあります。

水分だけでなく、塩分や電解質も失なわれているので、塩分や電解質や糖分がバランス

よく配合されたスポーツドリンクなどを利用するのも有効です。

エアコン

室温28℃、湿度70%を超えたらエアコンを使いましょう。

 

高血圧、糖尿病や認知症など持病があるひとは重症化しやすいので注意してください。

高齢者は家族や周囲の人が気をつけてサポートしましょう。

 

 

薬局だより

20.03.15 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

花粉症の季節ですね。皆さん大丈夫ですか。最近ではいろいろなグッズもできていますが、つらいのはかわりませんね。

01

 

 

花粉症の基礎知識

現在、日本人の約25%(*)が花粉症だといわれています。では、花粉症とはいったいどんな病気なのでしょうか。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。アレルギー性鼻炎は、原因物質(アレルゲン)の種類によって2つに分類されます。

季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)

原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。 日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。 主なアレルゲンは スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなどです。 症状は、 くしゃみ、鼻水、鼻づまりの鼻の三大症状だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。 (さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という症状もあります。)

通年性アレルギー性鼻炎

アレルゲンが一年中あるので、症状も一年中あります。 主なアレルゲン ダニ・家の中のちり(ハウスダストなど)・ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛・フケなどです。 症状は 喘息、アトピー性皮膚炎などを合併することがあります。 最近、通年性アレルギー性鼻炎と花粉症の両方に悩む人や、複数の花粉に反応する人も増えており、 ほぼ一年中くしゃみ・鼻水・鼻づまりや目のかゆみ・異物感に悩まされるという人も少なくありません。

 

花粉症のメカニズム

mec_img01

 

 

 

 

 

 

花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因となるアレルギー性の病気です。 それでは、私たちの体の中でなにが起こっているのでしょうか。 [1]私たちの体は、“花粉”という異物(アレルゲン)が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。 [2]排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質をつくる仕組みをもっています。この物質を「IgE抗体」と呼びます。 [5]抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。 [6]その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。 ・・・そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで中に入れないよう防御するなどの症状が出てくるのです。

花粉症にならない人はいるのか?

体質による個人差はありますが、今は平気な人でも、この先かからないということはいえません。 発症する確率はそれまでに花粉を吸ってきた量が関係します。数年しか花粉を吸っていない子どもと、20年間吸ってきた大人では、大人の方が発症しやすいといえるでしょう。

主な花粉症の治療薬

薬の名前                                               剤型

抗ヒスタミン薬                                経口薬(飲み薬) 点鼻薬[鼻噴霧用] 点眼薬

メディエーター遊離抑制薬            経口薬(飲み薬)

抗ロイコトリエン薬                           経口薬(飲み薬)

血管収縮薬              点鼻薬[鼻噴霧用」

ステロイド薬                                      経口薬(飲み薬) 点鼻薬[鼻噴霧用] 点眼薬

※薬の効果には個人差があるので、お医者さんに相談して自分に合った薬を選択してもらうことが大切です

正しい薬の飲み方・使い方

きちんと治療するためにも、薬の正しい飲み方・使い方を知っておきましょう。

経口薬のポイント

●原則、水やぬるま湯で飲もう!

コーヒーやお茶、ジュースなど水以外で薬を飲むと、薬剤の吸収に影響を与えることがあります。水分をあまり摂りたくない方は口腔内崩壊錠(OD錠)がおすすめです。

●飲むタイミングを守ろう!

薬によって服薬のタイミングが指示されていますが、これは食事によって変化する胃の状態などを考慮して決められています。

・食前:食前の30分以内。

・食後:食後の30分以内。

・食間:食事と食事の間。前の食事から2~3時間後。

・寝る前:就寝の30分~1時間前。

点眼薬のポイント

how_img03

●点眼はまぶたを軽く引っ張って! 点眼薬をさすときは、下まぶた、または上下のまぶたを軽く引っ張ると目が大きく開けて上手にさせます。白目とまぶたの境目のあたりに点眼しましょう。黒目は敏感なので直接点眼しないように注意しましょう。

●点眼後は目を閉じましょう! 点眼した後は、点眼薬の効果を発揮させるためにも1分程度静かに目を閉じましょう。まばたきをすると薬が流れてしまいます。

※あふれた薬はティッシュなどで拭き取りましょう。目のまわりに薬がついたまま放置するとかぶれることがあります。

●2種類以上を点眼するときは間隔をあけて! 最初に使った点眼薬から5分くらいの間隔をあけて、次の点眼薬をさすようにしましょう。 コンタクトレンズの人は、 処方された点眼薬は、コンタクトレンズを外してから点眼し、十分な間隔をあけてから装着しましょう。(コンタクトレンズ利用者は主治医と相談しましょう)

※薬の成分がコンタクトレンズに吸着され、目に障害を起こしたり、レンズの性能や状態に影響を与えることがあります。

点鼻薬のポイント

how_img06

●まずは鼻をかんでから! 点鼻の前によく鼻をかんで、鼻の中をきれいにしましょう。鼻水で薬が流れてしまうことがあります。

●点鼻は鼻が通っているときに! 点鼻薬を奥まで届かせるには鼻が通っている必要があります。人間の鼻は左右交替でつまったり、通ったりを繰り返すので、通っている鼻の穴に点鼻し、つまっている方はなるべく通るのを待って点鼻しましょう。

 

薬を正しく使ってつらい季節を少しでも楽に過ごしましょう。

DI室の窓

02.02.15 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

DI室の窓                          H26.11.30~12.2

奈良の鹿に会ってきました。

同窓会があり奈良に行ってきました。奈良ホテルに荷物を置き、友達とのランチの待ち合わせ場所(東大寺近く)に行く途中のことです。

春日大社の一の鳥居を過ぎたところで横断歩道を鹿の一団が渡るところに遭遇しました。

見ていると、横断歩道手前で車が止まるのを待ち、車が止まってから渡り始めました。

 CIMG7010

 

 

 

半分まで渡ると反対車線の車も停止線で止まっていました。

 

 

 

CIMG7011

 

 

 

 

 

 

 

その間 車道のほうは青信号のまま!

鹿飛び出し注意の標識も二か所に見えます。

鹿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG7012

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは興福寺側にゆっくりと移動していきました。

CIMG7013

 

 

 

 

 

 

 

夕刻、ホテルの庭を散策中も間近に鹿を見ることができました。

奈良ホテル旧館 2階 北側の庭から

CIMG6928

 

 

 

 

 

 

この日は、12月1日で紅葉も終盤で、ホテルの北側の庭は、紅葉の落ち葉で敷き詰められていて、きれいでした。

CIMG6934

 

 

 

 

 

 

最大のアップ披露です。

CIMG6935

 

 

 

 

 

 

翌朝は、館内にある絵画・見どころのうち特に気に入ったものを‥‥‥

CIMG6944

 

 

 

吹き抜けのあるエントランスから見える

和風シャンデリア
CIMG6945

 

 

 

 

 

 

上村松園 作 の “ 花 嫁 ”

昭和初期の作で宣伝用のポスターとして作られたものだそうです。

 

奈良ホテルを後にして、3コースに分かれ、ボランティアガイドさんに付いて奈良を散策

CIMG6955  私たちは、ならまちコース。

途中、ならまち格子の家で、休憩を兼ね、見学も。

みせの間にありました。“鹿の描かれた屏風”が‥‥

 

 

 

 

元興寺‥‥世界文化遺産です。

CIMG6961 本堂(国宝) – 極楽坊本堂または極楽堂とも。寄棟造、瓦葺で、東を正面として建つ。この建物は寄棟造の妻側を正面とする点、正面柱間を偶数の6間とし、中央に柱が来ている点が珍しい(仏教の堂塔は正面柱間を3間、5間などの奇数とし、正面中央に柱が来ないようにするの が普通)。

 

 

 

 

 

CIMG6962禅室(国宝) – 切妻造、瓦葺。本堂の西に軒を接して建つ。元は現・本堂も含んで東西に長いひと続きの僧房であったものを鎌倉時代に改築したものである。

 

 

 

 

 

CIMG6969 興福寺 五重塔    世界文化遺産です。

 五重塔(国宝)は天平2年(730年)、光明皇后

の発願で創建された。現存の塔は応永33年(1426年)頃

の再建である。高さ50.1メートルで、木造塔としては

東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。

 

 

 

 

 

段ボール

 

帰宅2日後には、奈良ホテルから出した荷物が届きました。

なんと、“奈良の鹿”連れて帰ってきました。

奈良ホテル限定のクロネコヤマトのダンボールです。

今回の旅をホスピタリティなサービスという観点で考えてみると

 

卓越したホテルのサービスとは‥‥

 接客では、目を合わす

        じっと見守る

        目が合うとにこやかな笑顔‥‥誰も文句は言えません。

 あと、快適な空間 ゆったりとした時間

 極めつけは、

  到着時の荷物が部屋に運ばれていることは、当たり前のことですが、

  荷造りに関して

     “フロントに電話”で、部屋まで荷物を取りに来てもらえたことです。

    私が 当たり前のこと以上 と思えたのは、クロークでダンボールの準備をした時に

    “荷造りができたら、フロントに電話してくださったら、取りに伺います。”

     との一言があったことです。

 

これで、そらまめクラブの一員である私にとって、腎臓への負担を最小限にすることが、安心してできたのです。

 

まだまだ、連れて帰ってきました。

奈良ホテルのトートバッグ           ブックカバー と 天眼鏡(ルーペ)ケース

CIMG7014

CIMG7017

薬局だより

26.11.14 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

禁煙のすすめ

たばこの煙には約250種類の有害物質が含まれています。また、約70種類の発がん物質も含まれています。
                                                                                   なかでも、たばこの3大有害物質は                                           
   1.ニコチン
   2.タール
   3.一酸化炭素
といわれています。
そして、フィルターを使って主流煙を吸ってる人より、副流煙を受動喫煙している周りの人がとても危険です。
副流煙は有害物質が主流煙の3倍~5倍といわれています。

特に子供は体重あたりの吸気量が多いことや、化学物質の解毒、排泄機能が低いことや、細胞分裂がさかんなため、発がん物質の影響を受けやすいことがあります。
子供の受動喫煙との関連が証明されている小児疾患には
  乳幼児突然死症候群
  気管支喘息
  呼吸器感染症
   呼吸機能の低下
   慢性呼吸器症状
   中耳炎
などがあります。
子供のいる家庭では、気にかけてください。
ホタル族といわれるベランダでの喫煙や、換気扇の下での喫煙もよくみかけますが、効果は十分ではありません。家庭に喫煙者がいると、幼児の尿中ニコチン濃度は、15倍にもなることがあり、換気扇の下で喫煙していても3倍にも増加しているというデータがあります。
禁煙には、「禁煙補助薬」もあり、「禁煙外来」もあり、比較的楽に禁煙できる時代になりました。

今の時代は喫煙するのが肩身の狭い思いとなっています。外国では、禁煙できない人、肥満の人は、意志が弱い人ということで、就職においてもマイナスになっています。日本でも喫煙者は採用で不利になるところも増えています。わが子や家族のために、特に、医療に携わる方(医療従事者)は禁煙チャレンジしてみませんか?

当院も敷地内禁煙になっています。

残念ながら、当院には禁煙外来はありません

DI室の窓

28.10.14 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

DI室の窓

信州に行ってきました                     H26.9.30~10.1

中央自動車道の諏訪1Cを出て、霧ケ峰ビーナスラインを走っています。車窓からの眺めはすっかり秋でした。

image1

image2

                                                                         高原を下って行く途中、白樺湖が見えました。

翌日は小布施 散策からです。小布施は栗と北斎の町。

image3

 

 

江戸時代、その晩年(80代から)を小布施で過ごした浮世絵師葛飾北斎の肉筆画のある美術館 北斎館

 

 

その周りには、 和菓子の小布施堂  桝一市村酒造場  北斎を小布施に招いた髙井鴻山の記念館

を中心に栗の小径  オープンガーデンとホスピタリティあふれる、おもてなしの心がうかがわれる町並み

でした。

image5image4

image6

image7

image8                                                                                                      オープンガーデンの入り口

image13

栗の小径へと、出られるようになってました。

image12  栗の小径に出ました。

 

 

 

 

 

 

戸隠神社には戸隠五社と言って戸隠の中心にある中社・奥社その他三社があり、今回は、

奥社への入り口を車窓より見ながら中社へと進みました。image16

戸隠神社 中社へ行ってきました。

 

 

 

 

 

image17

狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」

 

 

 

 

 

 

岩戸伝説ご存じですか。

「昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟の素戔鳴尊(すさのおのみこと)の乱暴を怒って天の岩屋へお入りになってしまいました。

そのとき、戸隠神社の中社にお祀りされている天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

のお考えで、岩屋のなかの天照大神が何事がおきたのかと岩戸をあけて外をご覧になるようにされました。

岩戸のかげで待ち構えていて、岩戸をあけ、天照大神を岩屋からお出しし、岩戸を下界へなげすてられたのが、奥社にお祀りしている天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、この時、天手力雄命が岩戸を放り投げた所が「戸隠山」である 」

というものです。

遠くに戸隠連峰を望みます。

image18

さて、10月3日 歯科セミナーに参加してまいりました。

講演は、倉敷成人病健診センターの歯科部長 完山 学 先生による

「ビスフォスフォネート製剤に起因する顎骨壊死の現状と医科歯科連携の重要性」 でした。

歯科医師の立場から、「ビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死の現状の説明と医科歯科連携の重要性」を多くの症例を交えて、お話されました。

ビスフォスフォネート製剤は、骨粗鬆症や悪性腫瘍の骨転移、多発性骨髄腫、骨形成不全症などの疾患の予防と治療に用いられていますが、ビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死がはじめて報告されてから約10年が経過したそうです。

上記の疾患のうち、私達や当院入院患者にとって、注意を払わないといけない疾患は、なんといっても骨粗鬆症だと思います。

 

骨粗鬆症に関しては、今年の2月6日に

「わが街健康プロジェクト。心かよう地域医療」にて

「骨粗鬆症 転倒と骨折予防」の演題で、倉敷中央病院 松下 睦先生による講演があり、参加しました。

骨粗鬆症から骨折を起こすことは、要介護へとなり、生活の質(QOL)を大きく下げることになります。

○ 骨折の重大性‥‥・・・・・女性 要介護者の67.1%  骨折・転倒が原因   14.8%(第3位)

男性  〃     32.9%     〃            5.7%(第5位)

○ 骨粗鬆症治療の開始  昔 骨折後 又は 骨粗鬆症と診断されてから

                  今   身長が若い頃と比べて4cm以上低くなっていると、開始

○ 薬の進歩       持続することの大切さから、 服用回数の減少 剤型の選択が選べます。

内服 毎日 → 1回/週 → 1回/月

注射                1回/月

又、カルシウムは、食事から‥‥ということで牛乳を毎朝飲むこともお奨めです。

牛乳には、眠りを助けるアミノ酸のトリプトファンが多く含まれています。

朝に牛乳・乳製品を習慣的に摂取することで、睡眠を改善する可能性があります。

睡眠の改善は、心身の疲労回復、免疫機能や代謝機能を保つためにも大切です。

  • 骨粗鬆症の薬の服用とは、30分は空けましょう。

 

 

DI室