19.05.23 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
4月から、言語聴覚士が入職しました。
「はじめまして。当院に新卒として入職しました、言語聴覚士のMです。
まだまだこれからですが、先輩方の背中に追い付ける様に頑張ります。
趣味は晩酌しながらのゲーム(バトロワFPS、モンスターのハンターなど)と、
アニメ鑑賞、映画鑑賞、音楽を聴くこと、イラストを描くことなどです。
よろしくお願いします。」
また、リハビリ室前に、患者さまの作品を飾りました。

12.05.23 / 医事課だより / Author: kurakita / Comments: (0)
新型コロナウイルス感染症が5類になりました。
これまでコロナ禍で生活様式が変わった方も多いと思います。
肝機能の低下、脂質異常、etc・・
自覚症状が現れにくい病気はたくさんあります。
今度は自分の体のことについてアクティブに行動しましょう。
医療機関としての感染防止対策感染は徹底しています。
安心してお越しください。
また、は倉敷市では令和5年6月から
40歳以上の国保加入者の「生活習慣病予防検診」を行います。
6月~令和6年1月まで自己負担なんと!「500円」で実施できます。
「けんしん受診券」が到着した方は面倒くさがらずに活用しましょう。
倉敷北病院 医事課より

01.05.23 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
🎈4月から新しく小児科の医師が赴任されました🎈
小児外科が専門ですが、一般的な小児科診察や予防接種、健診をはじめ
便秘を得意として診察させてもらいます。
小児便秘とは…
子どもの10人に1人は便秘と言われています(⊙_⊙;)
・離乳食を開始したとき、トイレトレーニングの時期、保育園・幼稚園・小学校に通い始めた頃に、便が硬くなったり、環境が変わって排便を我慢して、便秘が始まりやすいと言われています。
便秘を慢性化させると治りにくくなるため、便秘かなと思ったら早めの受診をおすすめします。
次の症状の時には便秘かも?
・うんちの回数が1週間に2回以下、または5日以上便がでない。
・うんちをもらしてしまう、また下着に便をつけている。
・少量のうんちがしょっちゅう出る。
・うんちが硬い、あるいは出すときに痛みがある、出血する。
・便意があるのに、足をクロスしたりして、うんちをがまんする。
便秘かなと思っても…
「実は先天的な異常があることもあります」
・生まれつき排便にかかわる神経がない。
・肛門の位置がおかしい。
便秘症をきっちり治療しないと悪循環を繰り返してひどくなります。
「腸が著明に拡張する(腸が異常にふくらむ)」や「遺糞症(腸にうんちがたまりすぎて漏れ出る。)」になってしまうこともあります。
診断・治療は?
・うんちの回数や硬さなどを問診します。また必要に応じて超音波検査やレントゲン撮影によって便秘状態を確認します。
・早期に適切な治療を行えば、3~4か月で「週に3回以上、快適にうんちが出る」状態になります。この状態が続けば、1~2年の間に便秘症が治ることも少なくありません。
・便秘の治療は
- 生活習慣の改善(早寝早起き、食事療法、運動)
- トイレトレーニング(本人の発達段階を考慮して開始)
- 排便日誌をつける
- 薬による治療
便秘外来は、金曜日と土曜の午前中にご相談ください。
26.04.23 / 薬局だより / Author: kurakita / Comments: (0)
ゴールデンウイークも始まりますが、レジャー計画など楽しみな時期がきました。昨年まではコロナ感染症で行動制限下で自粛続きで…と思われた方も少し気分的に楽に楽しめそうですね。
さて、いよいよ2023年5月8日から本格的にコロナウイルス感染症が2類相当から5類相当へ分類が変わります。「う~ん、でも何がどう違うの?」という方に簡単に解説してみたいと思います。
まずワクチン接種ですが、今年度は昨年秋に接種された方に対して「65歳以上・基礎疾患あり・医療従事者」の方は、令和5年春と秋で2回接種、以外の方は令和5年秋接種予定で、費用も今のところ公費負担の予定です。
その他分類変更に伴う変更は大体以下の表のようになる予定です
|
2類相当(現在)
|
5類相当(変更後)
|
患者数把握
|
全数把握 (現在は簡略化)
|
定点把握 (あらかじめ登録された医療機関)
|
医療機関
|
限られた医療機関で診察
|
幅広い医療機関で対応
|
入院調整
|
自治体・保健所
|
各医療機関同士で調整 *自治体によってはは重症度に応じて調整機能を残す。
|
医療費 自己負担
|
初診料以外は公費負担
|
公費負担は終了 *高額な治療薬は9月末まで公費負担 *入院診療は従来の高額療養費+最大月2万円
|
宿泊施設
|
入院治療は不要だが既往歴や年齢に等の理由の希望者
|
終了 *自治体によっては9月末まで継続
|
自粛
|
特別措置法に基づく自粛要請可能
|
規定なし
|
濃厚接触者 待期期間
|
原則5日間
|
規定なし
|
陽性者 療養期間
|
原則7日間
|
原則5日間 *外出については個人の判断で、発症の翌日から5日間又は5日間を超える場合は症状が軽くなってから24時間程度が推奨される。
|

03.04.23 / 検査室だより / Author: kurakita / Comments: (0)
【健診と検診】
新年度がスタートしました❣今週末くらいから学校も始まるところが
多いのではないでしょうか?
学校や職場での健診が始まる時期でもありますね。
今回は何気なく使っている『けんしん』という言葉に焦点を当ててみました。
“健診”と“検診”どちらも『けんしん』と読みますが、なぜ漢字が違うのでしょう?
広辞苑によると“健診”は、健康診断の略とあり、病気の予防・早期発見などのために
医師が行う診断と記載されています。
特定健康診査(メタボ健診)などがが当てはまります。
一方“検診”は、病気にかかっているかどうかを
検査するために診察することと記載されており、
特定の病気を早期に発見する肺がん検診・大腸がん検診などを指します。
新年度・新学期で忙しくなりますが
バランスの取れた食事を心がけるとともに、生活習慣病の予防やがんの
早期発見のためにも“健診”や“検診”を受診しましょう❣
(pipette vil.39より)
01.04.23 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
日中は、暖かい日差しが心地良いと感じる時期になりましたね。
昨年11月 我が家の庭に植えたハナモモもちょっと前は蕾だったのに、一気に開花しました。
我が家のモフモフ代表もこんな感じでよく転がっているので、春だなぁと感じます。
(あ、この子は年中こんな感じか 笑)

春と言えば、新生活。
期待とちょっぴりの不安とがごちゃ混ぜになって…なんだかワクワクしますね。(あれ、私だけですかね?笑)
当院にもたくさんの新入職員が、この春から仲間に加わります。
その方々は、また別の機会にご紹介させていただきますね。
小児外科ドクターも加わり、
当院の小児科診療が今月から月曜日~土曜日(土曜日は午前のみ)の週6日体制になります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
暖かくなってきたとはいえ、まだまだ朝夕は冷え込みます。
みなさんも体調に気を付けてお過ごしくださいね。
秘書室より
23.03.23 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
巷では家の外の移動時にマスクを着用するかどうかは自己判断という事になっているみたいですが私は外しません!
なぜなら花粉症だからです。
今年は例年にも増して症状が酷く出て来てツライツライ( ノД`)シクシク…
杉が終わったらヒノキ・・・もうホント勘弁して頂きたい。。。
では何もせずに受け入れているのかと言うと違います。
私は当院の患者でも有るので、抗アレルギー薬の処方を内科で頂いております。
なので、お薬を飲んでいるからまだこの程度の不快感ですんでいるのだと思います。
皆さんもツライ症状が出て来た方は我慢せず、いつもの受診の際にドクターにご相談してみて下さい!
渉外のKより

15.03.23 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
いよいよ3月も中旬となり、今年度も終わりですね。
病院にはいくつかの委員会があります。
委員さんも1年の任期で、栄養部では役割を1年ごとに決めています。
行事委員も委員会の1つです。
栄養部では、食事につけるカードや行事食に対して行事委員さんに考えてもらっています。
←の雛人形は、ひな祭りに配膳させて頂きました。
病室に訪れようかとしたとき会話が聞こえて聞こえてきました、
「このひな人形可愛いね、うさぎかな」
「ねずみじゃろ?」「テレビのところへ飾っといて」
どうしても入院期間が長いと季節感が薄れゆくので、
会話のきっかけになるとうれしく思います。
ちなみに、作成者にどっちなん?聞いたところ「うさぎ」とのことでした。
Aさん1年間、行事委員の役割お疲れ様でした。
また、楽しんで頂けるようアイデアをみんなで考えたいと思います。
栄養部☆彡
11.03.23 / スタッフのつぶやき, 病棟スタッフより / Author: kurakita / Comments: (0)
3.11
東日本大震災から早12年が経過しました。
復興事業が進んでいるとはいえ、想定以上の人口減少も課題となっているようで、平和を願うばかりである。
そして、4年前の今日、初孫が誕生しました。
わんぱくでスクスク育っており、彼は電車が好きである。
新幹線に乗車した事もないものの「本日も新幹線をご利用いただき、誠にありがとうございます・・・」と言ったり、路線を宙で言えたりもする。
なんでも見たり聞いたりしているので、ヘタな事は言えないなと思うバアバでした。
2階一般病棟 看護師Nより
画像出展:いらすとや
10.03.23 / スタッフのつぶやき, 病棟スタッフより / Author: kurakita / Comments: (0)
こんにちは。
最近は暖かくなり春の訪れを感じますね。
私はここ倉敷北病院へ2月から入職させて頂きました。
看護師として働くのは初めてで、正直不安もありましたが、先輩方に本当に優しくご教授頂き、沢山助けてもらいながら働けることに日々感謝しています。
出来る事も少しずつ増え、やり甲斐を感じています!
患者様に寄り添い、毎日をなるべく快適に穏やかに過ごせるように、出来る事を一つずつ丁寧に看護していきたいと思います。
宜しくお願いします!
2F療養病棟 新人看護師Yより
