我が家の新しい癒し

11.12.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)
Tags:

勤務の形態、部署異動になって数ヶ月、12月となり寒くなりました。朝起きるのはつらく、体がなれないようです。
先日ペットショップへ行き、一目ぼれしたグッピー2ペア購入しました(赤いのと青いの)。
水槽・底砂・エアポンプ・フィルター・ヒーター、思ったよりけっこうな金額となり、あと専用のエサ。
毎朝クレクレとする姿にいやされます。

あと家にいるのは犬にメダカ。病気に気をつけて注意しつつ観察していきます。
これからもよろしくお願いします。

12/6 2F療養スタッフより

※写真は「写真のフリー素材サイトphotoAC」様より

あなたの街のコンビニジム

25.10.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

「結果にコミットする」ほうは岡山市にしかありませんが、「あなたの街のコンビニジム」は当院最寄り、北浜町交差点下がったところに8月突然出現しました。
10月中は入会金・事務手数料なしの税込み3,278円! ただここは前月に翌月料金前払いというシステムですので、初回は当月日割り料金と翌月料金がかかります。その他特典のスターターキット・秋キットもすぐには受け取れません。
スマホにアプリをダウンロードして、ドア付近に設置されている装置にQRコードをかざせば解錠され入店できます。出るときも同様です。
このコンビニジムのコンセプト、コーチ・インストラクター・事務の人、誰もいません。ギアはアプリでガイダンスはあるみたいですが、基本的に勝手に使ってね、です。使用前後にアルコール清拭するのがお約束。
ところで、この北浜町店ギアラインアップ、正直言ってちょっと変です。ゴルフの試打っぽいのができたり、プレス系は一通り揃っているのですが、基本じゃないかと思えるトレッドミルとかバイクがトレッドミル1機しかありません。12月に増設するみたいですが。(その後増設され、現在ではトレッドミル3機、エアロバイク2機となっております。)
近隣では平田・幸町にもあり、現状なら機器の充実ぶりからいって平田店がお薦めです。
とはいえ、なんといってもこの価格。5分で結果を期待するのはいくらなんでも無理でしょうが、スポーツの秋、30分、小一時間気軽にやってみてはいかがでしょうか。

情報管理室 Mより

231019080315357

231019080420645

231019080458716

リハビリより

25.08.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

******************************************

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

病院の前では工事が行われており、外で働かれている方は凄いなあと思いつつ、日々臨床業務に励んでおります。

たまに業務で外へ出るのですが、普段冷房のもと働いているため短時間でも心が折れそうになります。

そんなある日、太陽がギラギラとした午後二時、天気は晴れ。訪問リハビリに行くためドアを開けると

「なんか涼しい・・」

 

知らぬ間に公用車に向かう動線にミストシャワーが!

 

その日、暑くて少し憂鬱だった気持ちが、晴れ晴れとしました。

心遣いに感謝です。

 

 

こんにちは、音楽のMです。私は入職してちょうど1年が経ちました!
音楽療法の知識や技術はまだまだですが、今やっと、色んなアプローチを考えたり、これがしたいなと考えたりするようになりました。そんな私が得意としているものが、和声学とソルフェージュであり、得意としている方法が楽器を用いた活動です。
“経験したことないような楽器”に触れることを喜ばれる方も多く、楽器の体験自体が、動作のモチベーションになる方はたくさんいます。また日常生活でその人が発揮していない力を、楽器がモチベーションを高めてくれることで『こんなに腕をのばせたんだ!』『こんなに力を持ってたんだ!』と発見できることがあります。

そこで今回は、私の音楽療法で使っている楽器と使い方、実際の患者様の反応を紹介します。

♪ハンドベル(ミュージックベル)

とっても使いやすく、特に12人以上の集団で重宝する楽器です。
メロディーを役割分担して奏でる【メロディー奏】。注意力を要し、認知症予防の方でも活用できます。演奏中はみなさん必死で険しい顔つきですが、終わると一安心したのか、どっと笑いが起こったり、口々に感想を言い合ったりされます。
曲の伴奏(和音)をグループに分けて演奏する【コード奏】では注意力もですが、達成感や帰属感をより強く味わっていただけているようです。個別セッションでの使用時は、自由奏で、即興の伴奏を付けています。

♪卓上ベル(ベルハーモニー)

こちらは、机や台などにおいて使用します。ハンドベルは、ベルを握る力と勢いをつけて手首を振る力が必要ですが、こちらの卓上ベルは、カタカナが書いた部分を上から叩いて鳴らすだけ。バチで叩くものより、直接手でたたく楽器の方が身体への刺激は強いため、私は覚醒exや、認知機能の訓練時に多く使用させていただいています。
ちなみに、この並べ方にもちゃんと意図があります。何だかわかりますか?

音階のある楽器全般にいえることは、達成感をしっかりと感じやすい反面、しっかりと失敗する可能性もあります。失敗を感じないように、どの音を使うのか、どこに置くのか、誰に何の音をいつ渡すかに配慮していきます。集団のコード奏であったとしても、こちらが意図的に渡しています。
知らないけどなんかできた感覚は、『音でマジックをしている』。そんな感じでしょうか。仕掛けがあるんですよ。



♪締め太鼓(小)

見た目からして、かっこいいですよね。地元の秋祭りの流しで、着物を着て叩いたなあ~。軽くたたけば「とんとん」、はっきり叩けば皮の「パリっ」とした音がします。「いや、やったことない…」と遠慮がちな患者様も、慣れてくると叩き終える所作や表情が変化していきます。自信をもててきていることや自己表現をしやすくなっていることを、患者様自身も実感しやすい楽器なのかなと思います。

♪パーランク

沖縄の楽器で、エイサーでよく見かける楽器ですよね。パーランクのいいところは、音の発音がすっきりしていることと、持ち手があることです。どこに持ち手があるかというと…

裏側ですね!これは、差し出し奏にとても役に立つんです。さすが、踊りの時に(動きながら)使う楽器ですね、落としにくいし差し出しの時に痛くない!笑 療法士側にとって、優しい楽器です。笑


最後に、少しテイストが変わって ♪さざなみドラム

こちらはサウンドヒーリングの分野かと思います。さざなみドラムは、音の立ち上がりとしては柔らかいのに、とにかく響きが豊かなんですよね。倍音がものすごくきれいに鳴ります、音が止んだ後の(心の?)余韻も、かなり長く感じられると思います。初めて聴いた時には衝撃でした。和歌山県の職人さんが一つひとつ手作りで作ってくださっています。ピッチまでオーダーできます。

病棟で鳴らしていると職員さんから、「なんだろう…めっちゃ眠たくなる」「なんか…不思議な音ね」「それは…どういうこと…?」など、みなさん“……”を含んで話されます。
残響時間の長さ、なんと12~15秒!そのため、既成曲ではほとんどの曲で濁りが生じてしまいます。さざなみドラムを音楽療法で使うときには、律音階で作ったさざなみドラム用の自作の曲を弾くようにしています。

ひとつの楽器でも、色んな目的で使用できます。「楽器を使用したから音楽療法」「音楽療法士が音楽を使ったら、音楽療法になる」は必ずしもそうではありません。

ただその活動において、その音楽療法士の質や、患者様にどう向き合っているかが表れる。

そこが、面白いところであり、やりがいであり、私を成長させてくれるものになっています。患者様の感性や価値観を大切にできる職員になっていきたいですね。

のびしろいっぱいの私、がんばれ!!!!

マイナンバーカードの顔認証の合わせ方

01.07.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

マイナンバーカードを健康保険証として扱えるようになって暫くたちますが、ニュースで色々とシステムの不具合やマイナンバーカードの登録自体のミスなどの話題が絶えません。

当院でもマイナンバーカードによる認証システムを導入しておりますが、システム自体がまだ初期の段階だからなのか、なかなか顔認証が上手く行かないと言うお話を聞くことも多いのが現状です。

そこで、当院の導入したシステムでのマイナンバーカードの顔認証時における、「システムが正しく認証してくれやすい顔認証の合わせ方」のご案内をいたします。

ご参考にしてみて下さい!

最近、楕円ガイドが表示され、従来よりちょっと引いて顔の輪郭をそれに合わせるような仕様変更がありましたので差し替えいたします。8/25(金)

情報管理室 Mより

マイナンバーカードによる顔認証の合わせ方のご案内

梅雨と育児

13.06.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

4月に入職した看護師のOです。
早いもので入職して3ヶ月が経とうとしています。
今年は平年より早く梅雨入りして、雨の日が増えてきました。
私は雨女なので休みの日に限ってよく雨が降り、憂鬱な気分になります。
また、私には2歳の子供がいるのですが、外遊びが好きなので、雨の日の過ごし方に困ってしまいます。
何か良い室内遊びがあればぜひ教えてほしいです。
少しでも早く梅雨が明けて、楽しい夏が来ることを願いながら、一日一日仕事と育児を頑張っていこうと思います。

2F療養 Oより

春ですね

01.04.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

日中は、暖かい日差しが心地良いと感じる時期になりましたね。

昨年11月 我が家の庭に植えたハナモモもちょっと前は蕾だったのに、一気に開花しました。
我が家のモフモフ代表もこんな感じでよく転がっているので、春だなぁと感じます。
(あ、この子は年中こんな感じか 笑)

 

春と言えば、新生活。
期待とちょっぴりの不安とがごちゃ混ぜになって…なんだかワクワクしますね。(あれ、私だけですかね?笑)

当院にもたくさんの新入職員が、この春から仲間に加わります。
その方々は、また別の機会にご紹介させていただきますね。

小児外科ドクターも加わり、
当院の小児科診療が今月から月曜日~土曜日(土曜日は午前のみ)の週6日体制になります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

暖かくなってきたとはいえ、まだまだ朝夕は冷え込みます。
みなさんも体調に気を付けてお過ごしくださいね。

秘書室より

黄土色のフロントガラス

23.03.23 / スタッフのつぶやき / Author: / Comments: (0)

巷では家の外の移動時にマスクを着用するかどうかは自己判断という事になっているみたいですが私は外しません!

なぜなら花粉症だからです。

今年は例年にも増して症状が酷く出て来てツライツライ( ノД`)シクシク…

杉が終わったらヒノキ・・・もうホント勘弁して頂きたい。。。

では何もせずに受け入れているのかと言うと違います。

私は当院の患者でも有るので、抗アレルギー薬の処方を内科で頂いております。

なので、お薬を飲んでいるからまだこの程度の不快感ですんでいるのだと思います。

皆さんもツライ症状が出て来た方は我慢せず、いつもの受診の際にドクターにご相談してみて下さい!

渉外のKより

3.11

11.03.23 / スタッフのつぶやき, 病棟スタッフより / Author: / Comments: (0)

3.11

東日本大震災から早12年が経過しました。

復興事業が進んでいるとはいえ、想定以上の人口減少も課題となっているようで、平和を願うばかりである。

そして、4年前の今日、初孫が誕生しました。

わんぱくでスクスク育っており、彼は電車が好きである。

新幹線に乗車した事もないものの「本日も新幹線をご利用いただき、誠にありがとうございます・・・」と言ったり、路線を宙で言えたりもする。

なんでも見たり聞いたりしているので、ヘタな事は言えないなと思うバアバでした。

2階一般病棟 看護師Nより

画像出展:いらすとや

春の新風♪

10.03.23 / スタッフのつぶやき, 病棟スタッフより / Author: / Comments: (0)

こんにちは。
最近は暖かくなり春の訪れを感じますね。

私はここ倉敷北病院へ2月から入職させて頂きました。

看護師として働くのは初めてで、正直不安もありましたが、先輩方に本当に優しくご教授頂き、沢山助けてもらいながら働けることに日々感謝しています。

出来る事も少しずつ増え、やり甲斐を感じています!

患者様に寄り添い、毎日をなるべく快適に穏やかに過ごせるように、出来る事を一つずつ丁寧に看護していきたいと思います。

宜しくお願いします!

2F療養病棟 新人看護師Yより

春の気配

07.03.23 / スタッフのつぶやき, 相談室だより / Author: / Comments: (0)

少しずつ暖かい日が増え、春の気配を感じる季節となりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

花粉症の方(私もです)にとってはつらい時期ですが、梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らみ始めている様子を見ると、明るい気持ちになれます。

 

コロナ禍はまだ続いていますが、政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、5月8日に今の2類相当から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行する方針を決定しています。

 

医療機関の対応がどのように変化していくのか、まだまだ分からないことも多いですが、少しずつでも、あたり前の日常が再び訪れてくれることを、花蕾を眺めながら願ってやみません。

相談室 I・S