15.06.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
とうとう岡山も梅雨入りし、梅雨らしくジメジメとしています。
今回は、鶏肉について少し語りたいと思います。
鶏肉でも胸肉は、もも肉に比べ安いがパサパサして食べずらいですね。
ただし、低エネルギー、高たんぱく質であるため、ダイエットには最適ですね。
また、ビタミンB6、ナイアシン、パンテトン酸等、疲労回復に効果があるといわれている
栄養素を多く含まれています。使い方は難しいですが、薄く切って片栗粉や小麦粉を付けると
パサパサ感も軽減されます。

100g当たり |
むね肉(皮付き) |
もも肉(皮付き) |
エネルギー(㎉) |
133 |
190 |
たんぱく質(g) |
21.3 |
16.6 |
今回は、鶏の胸肉を使った、オムライスにして
みました。
患者さんも美味しかったよと、話していたと介護員さんから教えて頂きました。
栄養部
14.04.22 / 未分類, 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
栄養部から眺めることのできる桜は、もう散ってしまって花弁が入口に舞っています。
桜が散ると、さびしい気もしますが個人的には青葉がしげる新緑の5月の陽気が好きです🍃
ただ、これからの時期は食中毒も心配になります、衛生管理にも注意を払いながら業務に望みたいと思います。
本日は、あたらしいお寿司を提供いたしました。(先日、某テレビでこのお寿司を作っていましたが
それを見たからではありません )
押し寿しです。写真の見た目ではわかりにくいですが、すし飯とすし飯の間に鶏そぼろとしその葉を入れています。
岩国名物でもあるらしいです。色々と工夫できたらと日々精進です。

またこの春から新しく2人の職員さんも増え、みんなで力を合わせて
業務に励んでいこうと思います。

栄養部
03.01.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
明けましておめでとうございます。
患者様の中には長期入院の方もいらっしゃる為、正月を感じられる
メニューを提供しています。
お餅は、残念ながら提供できませんが、お赤飯にてお正月の喜びを一緒に
お祝いできたらと思います。


元旦のメニューです。
カードは富士山を行事委員の方が折り紙で折って、皆で糊付けを行いました。
今年も美味しい食事を提供できるように、スタッフ皆で精進してまいります。
25.12.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日12月24日昼食は、クリスマスメニューでした。
人参は、星に抜いてクリスマスらしさを少し感じていただいています。
カードは、行事委員の方を中心にみんなで作成いたしました。

クリスマスのあとは、いよいよお正月です!
次回はお正月メニューを紹介したいと思います。
22.09.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
秋は釣瓶落としといわれますが、仕事柄早番遅番の日の出日の入りで秋を感じています。
当院の献立について、紹介させていただいています。写真は、かき揚げそばと千草蒸(黄色の四角)と白和えです。
「千草蒸」は、野菜と鶏肉が入っています、当院では蒸した方が柔らかく食べやすいので蒸しています。
なぜ、千草焼、という由来かというと、いろいろな草のように見えるからとのことです。

そばのこだわりは、煮干し、昆布、削り節を使用してだしから
作っています。
先日は敬老の日でしたが、主食がご飯の方には「お赤飯」を提供させ
ていただきました。
嚥下機能が落ちた方にも、安全でおいしく提供できるように
今後も工夫していきたいと思います。
栄養部

09.07.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日、JA岡山様より、医療従事者への寄贈がありました。https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2021/02/210201-49201.php
当院でも「おかやま米」「麦茶」「もち麦」を頂きました。
皆さんの支援に感謝し、今後の糧にしていきたいと思います。

「きぬむすめ」は特Aを取得しているとのこと!
麦茶はこれからの季節重宝いたします。
「笑味ちゃん」の笑顔に癒されます。 栄養部
16.06.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
今週は、梅雨模様でじめじめと蒸し暑いですね。
そんな時は、辛い食品が欲しくなりますね。当院では、職員さんへも栄養部より
給食を提供していますが、カレーライスが一番注文者が多いです。
「来月のカレーの日はいつ?」「いつもカレーでもいいよ」や「カレー注文するの忘れた」
等カレーライスについては小話が多いです。
レシピについても教えて欲しいというご意見があったりと、何
だか作っている
者としては「へえー」って感じです。レシピは昔からの北病院レシピです。
最近は、作り手の好みとして甘め➝辛めに移行していますが、基本的な隠し味
は同じです。
以前は、ご飯もルウもセルフで自由に盛ることができ、お皿からこぼれそうな位盛られる方もおられました💦
残念ながら、今はコロナ感染対策で栄養部より盛り付け
配膳しています。
患者さんも、同様のカレーを提供しています。普段は主食がお粥だけどカレーが食べた
い方には対応しています。
以前のように、食堂でワイワイ楽しく談話しながら食事できる日が来る
といいですね!!
栄養部
05.03.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日3月3日はひな祭りでした🎎
ひな祭りは「桃の節句」とも言われていますが、本来は「上巳(じょうみ、じょうし)の節句」といい、3月最初の巳の日を指していました。そののち、3月3日に定められました。
また、江戸時代には3月3日は女の子の節句となり、桃やひな人形を飾ることから「桃の節句」「ひな祭り」として定着していきました。
また、桃は魔除けの効果を持つとされてきたため、「桃の節句」とも伝わっています。

当院の昼食ではももの節句にちなんで、コロナが少しでも早く収束するようにと願いつつ、春らしくひな祭りのお祝い膳としました。
20.11.20 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
栄養部では月の真ん中の日を「寿司の日」としています🍣
この度、11月は助六寿司でした。
助六寿司の語源は歌舞伎の演目
『助六由縁江戸桜』が由来となっているそうです。
主人公の名前が「助六」。恋人の名前が「揚巻」といい
この「揚巻」という名前に洒落をかけて
油「揚」げで包まれたお寿司であるいなり寿司と
海苔で「巻」かれた巻き寿司の折詰を、助六寿司と呼ぶようになったとか。
揚巻寿司はなく、助六寿司というところが
洒落が利いていますよね✨
給食では生ものは使用できないので、お刺身などは出せませんが
穴子や桜でんぶ、玉子、ほうれん草等具だくさんでで彩よく、
油揚げは甘すぎずジューシーな助六寿司となってます。
また、他の寿司の日も紹介できればと思っていますので
楽しみしていただければと思います😊
栄養部
25.01.20 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
当院では食事に少しでも季節感などを味わっていただきたいと、カードを添えさせていただいています。
今年は、ねずみ年なのでねずみの折り紙をポイントとしてお正月に添えました。
入院中の生活に少しでも楽しみを添えたいと思います。
本日は旧正月です、本年もよろしくお願いいたします。


栄養部