15.03.23 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
いよいよ3月も中旬となり、今年度も終わりですね。
病院にはいくつかの委員会があります。
委員さんも1年の任期で、栄養部では役割を1年ごとに決めています。
行事委員も委員会の1つです。
栄養部では、食事につけるカードや行事食に対して行事委員さんに考えてもらっています。
←の雛人形は、ひな祭りに配膳させて頂きました。
病室に訪れようかとしたとき会話が聞こえて聞こえてきました、
「このひな人形可愛いね、うさぎかな」
「ねずみじゃろ?」「テレビのところへ飾っといて」
どうしても入院期間が長いと季節感が薄れゆくので、
会話のきっかけになるとうれしく思います。
ちなみに、作成者にどっちなん?聞いたところ「うさぎ」とのことでした。
Aさん1年間、行事委員の役割お疲れ様でした。
また、楽しんで頂けるようアイデアをみんなで考えたいと思います。
栄養部☆彡
16.02.23 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
まだまだ寒い日が続いていますが、夕暮れにて「あー日が伸びたな!」
っと実感し少しづつ春が近づいていることをうれしく思います。
毎年、お正月の元旦には季節カードをお付けしています。
今年は、うさぎ
年なのでうさぎのカードです。
うさぎと言えば白か茶色ですが、都合により色々な色で折って
います。これは黄色うさぎですね。金運上昇とか特に意味は
ありませんよ。
節分には、巻きずし1本は食べづらいので助六にしています。
助六についての由来は、以前のブログにて解説済みなので、よかったら
そちらを
読んでいただけら幸いです。
季節カードは豆入れ袋にしました。
患者さまには、豆は少々硬いのでお出しできませんが、
豆まきしたことを思い出して頂ければと思います。
写真の豆は職員食につけました。
「豆、家で食べないからちょうど良かった」という
職員さんもおられました。歳の数だけ足りたかはどうかは不明ですが…。
🌸栄養部🌸
27.10.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日まで扇風機を使用していましたが、急に暖房器具が必要となり
部屋の中がカオスな状態の秋模様です。
もうすぐ冬到来ということで、冬の名前が付く「冬瓜」という食材は、ご存じでしょうか?
岡山県は、全国でも有数の冬瓜の産地です。
スーパーや直売所で見かけるけど料理法がわからないという方が多いのではないでしょうか?
スーパーでは、切って売っていますがもとは赤ちゃん位の大きさの冬瓜もあります。

(左写真の冬瓜は、比較として卵と比べています。これは5kgありました!)
冬瓜について説明すると、冬の瓜と書きますが、実際は夏~秋にかけてが旬の食材です。
冷蔵すれば冬までもつことから冬瓜と名付けられたそうです。
冬瓜は、古い食材で平安時代には日本で食べられていたという記録が残っています。
そんな古くからあるとは、意外だなと思いました。
栄養素は、水分、カリウム、ビタミンCが多いとされています。
また、煮ると柔らかくなるため介護食としても食べやすいです。
当院では、夏から秋にかけて煮物やあんかけ、汁の具材として活躍しています。
【下処理】①わたをスプーン等でくり抜きます。皮をむきます。皮は硬いです。
煮物では角切り。汁ものでは、薄切り。
②青臭さがあるので、少し柔らかくなるまで下茹でします。
★あとは、好きな味つけに調理します。
写真は、煮た後にエビあんかけにしています。

←しゃもじです。美味しいものができるように日々精進したいです。
栄養部
30.07.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
7月の終わりといえば、一番暑い時ですね。
温暖化の影響でしょうか、連日34℃が続くと、32℃という気温が涼しく感じ
なっています。
そんな時は、夏バテしやすいのでビタミンB1を多く含む「豚肉」はいかがでしょうか?
ビタミンB1は、糖分や炭水化物を多く食べる方や、運動している人は消費されやすいビタミンです。
また、水溶性なので摂取しても体内で蓄積されない為、特に不足しやすいビタミンです。
昔は玄米からビタミンB1がしっかり摂取することができていました。
現在は、肉類、魚類、豆類に多く含まれています。
特に、豚肉は多く含まれる代表食品です。

豚のしゃぶしゃぶです。➡➡➡
豚もも肉を使用しています。ももなので、酵素を使い柔らかくしています。
栄養部
15.06.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
とうとう岡山も梅雨入りし、梅雨らしくジメジメとしています。
今回は、鶏肉について少し語りたいと思います。
鶏肉でも胸肉は、もも肉に比べ安いがパサパサして食べずらいですね。
ただし、低エネルギー、高たんぱく質であるため、ダイエットには最適ですね。
また、ビタミンB6、ナイアシン、パンテトン酸等、疲労回復に効果があるといわれている
栄養素を多く含まれています。使い方は難しいですが、薄く切って片栗粉や小麦粉を付けると
パサパサ感も軽減されます。

100g当たり |
むね肉(皮付き) |
もも肉(皮付き) |
エネルギー(㎉) |
133 |
190 |
たんぱく質(g) |
21.3 |
16.6 |
今回は、鶏の胸肉を使った、オムライスにして
みました。
患者さんも美味しかったよと、話していたと介護員さんから教えて頂きました。
栄養部
14.04.22 / 未分類, 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
栄養部から眺めることのできる桜は、もう散ってしまって花弁が入口に舞っています。
桜が散ると、さびしい気もしますが個人的には青葉がしげる新緑の5月の陽気が好きです🍃
ただ、これからの時期は食中毒も心配になります、衛生管理にも注意を払いながら業務に望みたいと思います。
本日は、あたらしいお寿司を提供いたしました。(先日、某テレビでこのお寿司を作っていましたが
それを見たからではありません )
押し寿しです。写真の見た目ではわかりにくいですが、すし飯とすし飯の間に鶏そぼろとしその葉を入れています。
岩国名物でもあるらしいです。色々と工夫できたらと日々精進です。

またこの春から新しく2人の職員さんも増え、みんなで力を合わせて
業務に励んでいこうと思います。

栄養部
03.01.22 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
明けましておめでとうございます。
患者様の中には長期入院の方もいらっしゃる為、正月を感じられる
メニューを提供しています。
お餅は、残念ながら提供できませんが、お赤飯にてお正月の喜びを一緒に
お祝いできたらと思います。


元旦のメニューです。
カードは富士山を行事委員の方が折り紙で折って、皆で糊付けを行いました。
今年も美味しい食事を提供できるように、スタッフ皆で精進してまいります。
25.12.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日12月24日昼食は、クリスマスメニューでした。
人参は、星に抜いてクリスマスらしさを少し感じていただいています。
カードは、行事委員の方を中心にみんなで作成いたしました。

クリスマスのあとは、いよいよお正月です!
次回はお正月メニューを紹介したいと思います。
22.09.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
秋は釣瓶落としといわれますが、仕事柄早番遅番の日の出日の入りで秋を感じています。
当院の献立について、紹介させていただいています。写真は、かき揚げそばと千草蒸(黄色の四角)と白和えです。
「千草蒸」は、野菜と鶏肉が入っています、当院では蒸した方が柔らかく食べやすいので蒸しています。
なぜ、千草焼、という由来かというと、いろいろな草のように見えるからとのことです。

そばのこだわりは、煮干し、昆布、削り節を使用してだしから
作っています。
先日は敬老の日でしたが、主食がご飯の方には「お赤飯」を提供させ
ていただきました。
嚥下機能が落ちた方にも、安全でおいしく提供できるように
今後も工夫していきたいと思います。
栄養部

09.07.21 / 栄養部だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日、JA岡山様より、医療従事者への寄贈がありました。https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2021/02/210201-49201.php
当院でも「おかやま米」「麦茶」「もち麦」を頂きました。
皆さんの支援に感謝し、今後の糧にしていきたいと思います。

「きぬむすめ」は特Aを取得しているとのこと!
麦茶はこれからの季節重宝いたします。
「笑味ちゃん」の笑顔に癒されます。 栄養部