15.07.23 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)

初めて成分献血に行ってきました。
400㎖献血はどこか近場に献血バスが来ている時にしたことありましたが、成分献血は初めてでした。献血ルームまで行かなければいけないので。
いつも左腕で取ってもらっていましたが、血管の太さが微妙だなぁ。でもまだ400㎖献血だと期間が来ていないし…。とのことで、看護師さん2人がかりでしばらく左右比べて右腕に。採取する血管を温めたり、暖かい飲み物飲んだりして待っててね!と待機。
成分献血は400㎖献血よりも針が刺さっている時間が長いので、太い丈夫な血管が求められるみたいでした。
受付してから1時間~1時間半かかる。と言われていて長いなと思っていましたが、あっさり時間は過ぎちゃいました。針が刺さっていた部分も刺さっているから違和感あるなぁ、ちょっとだるいなぁ、
重いなぁ。というくらい。
400㎖献血も、成分献血も両方足りていないみたいなので、時間が合えばまた近場に来ている献血バスや、成分献血しに献血ルームに行こうかな…。
皆さんも是非に。倉敷イオンにも頻繁に献血バスが来ているので。
01.05.23 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
🎈4月から新しく小児科の医師が赴任されました🎈
小児外科が専門ですが、一般的な小児科診察や予防接種、健診をはじめ
便秘を得意として診察させてもらいます。
小児便秘とは…
子どもの10人に1人は便秘と言われています(⊙_⊙;)
・離乳食を開始したとき、トイレトレーニングの時期、保育園・幼稚園・小学校に通い始めた頃に、便が硬くなったり、環境が変わって排便を我慢して、便秘が始まりやすいと言われています。
便秘を慢性化させると治りにくくなるため、便秘かなと思ったら早めの受診をおすすめします。
次の症状の時には便秘かも?
・うんちの回数が1週間に2回以下、または5日以上便がでない。
・うんちをもらしてしまう、また下着に便をつけている。
・少量のうんちがしょっちゅう出る。
・うんちが硬い、あるいは出すときに痛みがある、出血する。
・便意があるのに、足をクロスしたりして、うんちをがまんする。
便秘かなと思っても…
「実は先天的な異常があることもあります」
・生まれつき排便にかかわる神経がない。
・肛門の位置がおかしい。
便秘症をきっちり治療しないと悪循環を繰り返してひどくなります。
「腸が著明に拡張する(腸が異常にふくらむ)」や「遺糞症(腸にうんちがたまりすぎて漏れ出る。)」になってしまうこともあります。
診断・治療は?
・うんちの回数や硬さなどを問診します。また必要に応じて超音波検査やレントゲン撮影によって便秘状態を確認します。
・早期に適切な治療を行えば、3~4か月で「週に3回以上、快適にうんちが出る」状態になります。この状態が続けば、1~2年の間に便秘症が治ることも少なくありません。
・便秘の治療は
- 生活習慣の改善(早寝早起き、食事療法、運動)
- トイレトレーニング(本人の発達段階を考慮して開始)
- 排便日誌をつける
- 薬による治療
便秘外来は、金曜日と土曜の午前中にご相談ください。
05.07.22 / スタッフのつぶやき, 外来スタッフ, 旅だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日、下津井の名曲喫茶‟時の回廊”に癒しを求めに行きました🎵店内は薄暗くして、
落ち着いた雰囲気でレトロな展示品(❔)楽器、絵画、作曲家の肖像画、ドライフラワー等あり



クラッシックを聴きながらのコーヒーはとても美味しかった☕
7月号の広報くらしきに児島をめぐる「絶景」と「クリームソーダ」満足バスツアーを
企画しておりそこに名曲喫茶もコースに入っていましたよ
また皆さん行って満喫してください。
但し、お喋
りなひとはムリかな…(笑)

小声でお話くださいと張り紙あり
名曲を聴きながらのコーヒータイムなので…⌛
外来
16.03.22 / お知らせ, スタッフのつぶやき, 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)

皆様こんにちは😊🌷
3月に入り、日中はぽかぽかと暖かい日が増え春を感じて
嬉しくなりました🌸🌸
岡山県の新型コロナウイルス感染対策の蔓延防止措置期間も明けましたね。
まだまだ油断は許されない状況ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。
手洗いうがい、外出時のマスクなど感染対策は継続していきましょうね😊
もうお済の方もいらっしゃると思いますが、倉敷北病院でもコロナワクチンの3回目の接種を
開始しております。(1回目・2回目未接種の方も受け付けております。)
多い日には、ワクチンの準備に大変ですが、スタッフ一同協力して準備から接種まで
スムーズに行えるようにしています💪

ワクチン接種に来られた方の中には、肩を出しやすい服装で来てくださる方もいらして
とても助かっています。ありがとうございます😄😄
ワクチン接種の日は脱ぎ着がしやすい服装でお越しくださいね✨😊✨
07.12.21 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
8月より外来配属の看護師sです。
8月から外来に勤務させて頂くことになりました。
外来看護師の皆様、Dr、他部署のスタッフの皆様も優しく、丁寧に教えて下さり、皆様の輪の中にスムーズに入れたことが何より嬉しかったです。
コロナワクチンも多数来院され、感染者減少に貢献できていることがうれしく思えます。
インフルエンザも今年は少ないと言われていますが、接種に来られる方も多く毎日が忙しいです。
わからないことだらけで迷惑をかけることが多いと思いますが、頑張ろうと思いますのでよろしくお願いします。
21.08.21 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
倉敷北病院外来に新人スタッフが配属されました。
簡単にですが自己紹介をさせてください(*^^*)
6月配属のW看護師
はじめまして❣
看護師のWです。私は看護師歴は長いですが外科は初めてで1からの勉強です💨
先輩の看護師の方々に優しく指導していただいています。
趣味は嵐のDVD鑑賞です。ライブも行ったことがあります🎶🎶🎶
これからも頑張ります。よろしくお願い致します(❁´◡`❁)
7月配属のI看護師
7月から外来で看護師の仕事をしています。病棟看護の経験しかないため外来は未経験でした💉🏥
まだまだ慣れないことばかりですが、倉敷北病院のスタッフの方は優しくて面白い方が多いなと思います!
患者さんにも「新人さん?がんばってね」と声をかけて頂くこともあり、
みなさんの優しさに感謝しながら日々を過ごしています🙇♀️🙇♀️
最近はコロナもあり外食の機会は減りましたが、趣味は美味しいご飯を食べに行くことです🍖🍟🍰
明るく、元気にテキパキを目標に頑張ります!よろしくお願いします(●’◡’●)
外来より
15.05.21 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
皆様いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナワクチン接種が始まりました。順調に進んでいます😊(*^-^*)
さて当院の入口に花壇の花道があるのをご存じでしょうか?
先日までは色とりどりのパンジーが、今月よりベゴニアが華やかに咲いています。
こちらは職員の営繕さんが毎日朝早くから水やりをされ大切に育てています。

また外来待合の所々に生花が飾られています。
患者様の心が少しでも和らぎますように、主任が季節のお花をいけています。
私たちスタッフも暖かい雰囲気に癒されています。
コロナの影響でまだまだ気が休まりませんが感染予防に気を付けてお過ごしください。

14.10.20 / お知らせ, 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
新型コロナウイルスの流行による中での生活は、心身ともに悪影響を及ぼしてしまっていないでしょうか?
そこで当院外来では少しでも楽しく生活して頂きたいという思いから音楽療法士と音楽を楽しみ、
一緒に歌を歌いストレスの発散をしてもらったあと
理学療法士と自宅で椅子を使いながらの体操をご紹介させてもらう会を開催しました。
※スタッフ、参加者の体調を確認した上で、換気の徹底し・参加者間の距離をとって三密とならないように開催しています。

開会の言葉 外科…宮原先生


音楽療法士と一緒に歌を楽しみました

理学療法士と一緒に体操をしました。
翌日筋肉痛になったスタッフも…
外来スタッフ
17.07.20 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
2020年7月から新しく内科医師が就任されました。
担当:内科全般
腹部超音波検査(エコー) 上部内視鏡(胃カメラ)

六浦 聖二
患者さんの困りごと心配事に誠実に対応してお役に立つことができれば幸いです。
趣味:カメラ 旅行
好きな往年の俳優:緒形 拳 笠智 衆
尊敬する近代日本人:福沢 諭吉 山本 五十六
経歴
徳島大学 医学部卒 S55年卒
徳島大学大学院修了 S60年
外来診療 担当日
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
|
|
(検査) |
〇 |
|
|
午後 |
|
〇 |
|
|
〇 |
|
外来より
31.03.20 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
日に日に暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね。
桜の開花も楽しみです。
春はぽかぽか陽気でついついうとうとしてしまうこともありますよね。
もしかしてその症状は1年中ありませんか?


こんな症状がある時には、睡眠時無呼吸症候群という病気にかかっている可能性があります。
☆昼間眠くなってしまう
☆いびきが大きいと家族に言われている
☆常に疲労感やだるさがある
☆家族に眠っている時に呼吸が止まっていると言われた
☆頭痛や片頭痛がある。

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に息が止まることを繰り返し、寝不足になってしまい、仕事に集中できない、
クルマで事故をおこすといった日常生活に支障をきたしてしまう病気です。
また、循環器疾患にもかかりやすくなってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群の原因としては、
- 肥満
- 扁桃肥大
- アルコールを日常的に飲んでる方
- 仰向けでの睡眠
- 下あごが小さい
- 高齢
- 鼻づまり
- 高血圧
- 糖尿病 などです
当院では、自宅での睡眠時に機械をつけて頂き簡易的な検査を行っておりましたが、
1泊入院して頂いてより詳しい検査をすることが可能となりました。
思い当たる方は当院へご相談下さい。
外来より