31.03.20 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
日に日に暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね。
桜の開花も楽しみです。
春はぽかぽか陽気でついついうとうとしてしまうこともありますよね。
もしかしてその症状は1年中ありませんか?


こんな症状がある時には、睡眠時無呼吸症候群という病気にかかっている可能性があります。
☆昼間眠くなってしまう
☆いびきが大きいと家族に言われている
☆常に疲労感やだるさがある
☆家族に眠っている時に呼吸が止まっていると言われた
☆頭痛や片頭痛がある。

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に息が止まることを繰り返し、寝不足になってしまい、仕事に集中できない、
クルマで事故をおこすといった日常生活に支障をきたしてしまう病気です。
また、循環器疾患にもかかりやすくなってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群の原因としては、
- 肥満
- 扁桃肥大
- アルコールを日常的に飲んでる方
- 仰向けでの睡眠
- 下あごが小さい
- 高齢
- 鼻づまり
- 高血圧
- 糖尿病 などです
当院では、自宅での睡眠時に機械をつけて頂き簡易的な検査を行っておりましたが、
1泊入院して頂いてより詳しい検査をすることが可能となりました。
思い当たる方は当院へご相談下さい。
外来より
01.11.19 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
秋も深まり、朝夕寒くなって参りました。
体調を崩していないでしょうか?

さて、10/31はハロウィーンでした。
そこで、倉敷北病院行事委員会と外来、医事課スタッフで
院内保育所キッズコートへお邪魔してちょっとした紙芝居、
ゲームを行いお菓子を配りました。
子供たちに喜んでもらえたかは・・・?
でも、私たちスタッフが子供たちと少しの時間遊ぶことができて逆にパワーを頂くことができました。


手作りマントと帽子で仮装 紙芝居でハロウィンのお話



ボールを箱に入れたらお菓子を渡すゲームをしました。
by 外来
30.05.19 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
喘息を診断する補助検査として有用な NIOX VERO を導入しました。
検査も簡単で、約1分程度で結果も分かり、その場での診断に役立ちます。呼吸器専門の医師が週3回外来で診療しています。気になる方は検査されてみては如何でしょうか?
気管支喘息とは気道の慢性炎症を本態として、変動性を持った気道狭窄(喘鳴・呼吸困難)や咳などの臨床症状で特徴付けられる疾患です。中でも気道の炎症を抑えることが重要な治療目標とされています。 気道の炎症の診断には、これまで喀痰検査や気管支肺胞洗浄液中の好酸球比率の増加等で評価していましたが、体への負担が大き、繰り返し行うことは困難でした。
今回導入したNIOX VEROは喘息での好酸球性気道炎症により上昇する呼気一酸化窒素(NO)濃度を測定します。
NIOX VEROによる呼気NOの測定は、簡単で体への負担が少なく測定が可能なため、臨床的に優れた気道炎症のバイオマーカーと言われています。測定方法は深く息をはき、その後マウスピースをくわえて、息を大きく吸ってその後ゆっくりと一定の強さで吐くだけで、約1分後にモニター画面に呼気NO濃度が表示されます。
これまでと同様に呼吸機能検査やアレルギーの既往等の問診などを含めた総合的な診断が必要ですが、喘息の診断の補助になる検査として、迅速、簡便に評価でき数値化される方法はこれまでにありませんでした。 喘息かもしれないとご心配な方、現在喘息で治療中の方は、是非一度NIOX VEROでの呼気NO濃度を測定をご検討下さい。 詳しくは、お気軽にご相談下さい。
06.02.19 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
インフルエンザとは?
インフルエンザウイルスが喉や気管支、肺で感染・増殖することによって発症する病気のことです。
インフルエンザの発症者は0~9歳の小児が約半数を占めているのに対し、インフルエンザによる死亡者は65歳以上の高齢者が大部分を占めているといわれています。
インフルエンザの流行時期は?
季節性のインフルエンザは、例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。
インフルエンザウイルスはどうやって感染するの?
◆インフルエンザは主に、インフルエンザに感染した人の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる。
◆インフルエンザウイルスを吸い込むことによって感染します。(飛沫感染)
◆呼吸とともに鼻や喉から体内に入り込み、気道の粘膜に吸着して細胞内に侵入します。
◆感染したウイルスは、喉や気管支、肺で急激に増殖していきます。
◆感染2日後にはウイルスの増殖はピークに達し、その後減少します。
症状を改善するために、注意すべきことは?
インフルエンザの症状を改善するためには、体内にいるインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ『抗インフルエンザウイルス薬』の服用が有効です。抗インフルエンザウイルス薬を発症後すぐに服用を開始すると、服用していない場合と比べて発熱期間が1~2日短縮され、ウイルスの排泄量も減少し、症状が徐々に改善されていきます。
しかし、お薬を服用して熱が下がっても、体内のウイルスがすぐにいなくなるわけではありません。
『症状が改善したから、、、』といってお薬の服用を途中でやめることで、体内に残っているウイルスが周りの人に感染する可能性があります。熱が下がったあとも、お薬はきちんと使い切り、最低2日間は自宅療養しましょう。
インフルエンザの予防
●インフルエンザワクチン:インフルエンザの重症化や死亡を予防することが期待されている。
●手洗い、うがい、マスクをしましょう。
●インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を抱えている人、疲労気味、睡眠不足の人はなるべく人ごみや繁華街への外出を控えましょう。外出する場合は、マスクを着用しましょう。
インフルエンザの症状は?
★1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症します。
★高熱(38℃以上)や全身倦怠感、食欲不振などの全身症状。やや遅れて、咳や喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状。
★腰痛、関節痛、頭痛や悪心などの消化器症状。
★通常は、10日前後で症状が落ち着き、治癒します。 インフルエンザは、肺炎や脳症などを合併して重症化することがあります。
インフルエンザの治療法
(一般療法)安静にして睡眠を十分にとること、また、高熱によって脱水症状が起こらないように、水分補給をしっかりすること。
(薬物療法)抗インフルエンザウイルス薬の投与。インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が出現して48時間以内にウイルスの増殖のピークがきます。このため、48時間以内に服用しないとお薬の効果が現れにくくなります。
ハイリスク群の人は?
・慢性呼吸器疾患
・慢性心疾患
・糖尿病などの代謝性疾患
・腎機能障害
・ステロイド内服などによる免疫機能不全
さらに、乳幼児や高齢者についても、インフルエンザが重症化することがあると報告されています。
具合が悪くなったら、単なるかぜだと軽く考えずに、早めに医療機関を受診しましょう。
安静にして体を休めるとともに、他人にうつさないようにすることも大切です。
外来看護師
監修:独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター 名誉院長 柏木征三郎先生
インフルニュース
07.01.17 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
昨年からインフルエンザA型が流行しています。
高熱は出なくても罹ります。
-
タミフル、イナビル等、インフルエンザ治療薬は服薬直後に効果が出るものではありません。症状軽快まで3日は要する為、安静にし、処方された薬は飲み切る様にして下さい。
-
手洗い、うがい、マスクをして移さない、移らない様にしましょう。
-
治療薬は2日(48h)以内に与薬しないと効果がない為、感染の疑いがあれば早めに受診しましょう。
ノロウイルスも特に冬が流行期です。
手洗いを十分行いましょう。
平成29年 1月 外来ナース
10.08.15 / スタッフのつぶやき, 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
我が家で飼っていた猫が亡くなりました。
我が家の一員になって10年以上…もともと我が家の裏で鳴いていたのが
きっかけでした。来たときは子猫でとても可愛かったのを覚えています。
熱中症でしょうか…見つけた時にはしんどそうにしていて、病院で点滴などの
治療もしてもらいましたがそのまま息をひきとりました。

最近はペットの医療保険もあるようですが、やはり治療費は高額ですね。
ちなみに、今回は治療費に\26000、葬儀代に\23000程…
人間も動物も健康が一番ですね(*^_^*)
14.03.15 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
幻想的・・・五箇山相倉合掌造り集落ライトアップ

富山県にある五箇山相倉地区、この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯ですが
32戸ある住宅のうち20戸あまりの住宅が合掌造りになっているそうです。
1995年(平成7年)に世界遺産に登録され、現在も人々の生活が営まれています。
ライトアップは期間があり、実際に生活をされているので家屋の中には入れないそうです。

五箇山という地名ですが、赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からきているそうです。

とても幻想的ですよね・・・生活をするには不便なことがたくさんありそうですが、どこか懐かしく、一度は行ってみたい、そんな気持ちにさせてくれる場所でした。
外来
18.11.14 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
成人用肺炎球菌ワクチンについて
「なぜ肺炎予防が大切なの?」
・肺炎は日本人の死因の第3位!
・肺炎による死亡者の約95%は65歳以上。
・肺炎は発症後に急に悪化することもある。

「肺炎球菌ワクチンとは」
対象となる年度においてのみ、公費での助成が受けられるそうです。
(助成の有無や内容は、お住まいの自治体によって異なります)
肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、また重症化を防ぎます。
すべての肺炎が予防できるわけではないため、うがい、手洗い、マスクなど日常生活での感染
予防も大切です。
このワクチンは毎年接種するインフルエンザワクチンとは異なり再接種には約5年以上の十分
な間隔を空ける必要があります。
肺炎は季節を問わず発症する可能性があるので、1年のうちどの時期に接種してもよいワクチンです。
助成は、今までこのワクチンを接種したことがない方を対象に、平成30年までの間に1人1回、
定期接種の機会を設けていくそうなので、この機会に接種を考えてみるのもいいかもしれませんね…
外来
25.08.14 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
先日、結核についての勉強会に参加しました。
日本はまだ「結核中まん延国」であり、今でも年間3万人が新たに発症しています。
結核の症状として、
呼吸器症状(痰の咳、時に血痰・喀血)
全身症状(発熱、寝汗、倦怠感、体重減少)
☆咳が2週間続く場合は要注意です。
結核のメカニズム
潜在性結核感染症(LTBI)・・・結核菌に感染していながら臨床的に活動性 の病気を起こしていない状態。
活動性結核発症・・・症状があり、感染性が高い。
結核に感染しながらも無症状で、結核と診断されず治療も受けなかった人のうち
一生のうちに結核を発症するのは10%未満だそうです。
岡山は、2012年度、全国罹感率では25位だそうです。
結核はまだまだ気を付けなければいけない感染症であり、今回の勉強会で結核に
対して再認識することができました。
外来看護師
16.05.14 / 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)
5月11日は母の日でしたね。
何を贈ろうかと毎年悩んでしまいます。
悩んだ末、これといったものが思いつかずいつも花を贈っています。
今年は6歳の息子から«おてつだい券»をもらいました。
得意げに「この絵上手じゃろ?1人でがんばって書いたんで。」と
説明してくれる姿がとても可愛らしくて…。
もらった«おてつだい券»は大切にしまっておこうと思います。
「いつもありがとう」たった一言ですが、言われるととても嬉しいものですね。
みなさんは母の日のプレゼント、贈る側ですか?贈られる側ですか?
これからも毎年感謝の気持ちを届けられたらいいな。と思っています。
外来看護師より