01.08.23 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
当院で6月22日より米国HOLOGI社製骨密度装置HorizonCiを導入して1カ月が経過しました。
今までメインで行っていたDIP法は両手の中手骨で測定していたのですが、今度の装置は腰椎と大腿骨の2カ所で測定するのでより正確に測定が出来る様になりました!
また、結果も当日のうち当院で比較的早めに出せる様になり診断に反映されるので、別の日に結果を聞きに来るなどの患者様のご負担を減らすことが出来る様になりました。
検査自体も短時間で行えますので、ご自分またはご家族の方で骨粗しょう症など骨密度に不安を感じていらっしゃる方はお気軽にご相談ください!
レントゲン室より

02.03.22 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
冬季オリンピックも終わり、もう少しで待ち遠しい春ですね。
そこで、皆さんご存知かもしれませんが、その「オリンピック」に関連したちょっとした雑学を少し!
まず、先の2021年に行われた「夏期オリンピック」はコロナの為に1年ずれてしまいましたが、
本来夏期オリンピックは閏年(うるうどし)に行われるものです。
では、閏年とは・・・。
本当の1年は365日にプラス大体6時間ぐらいなのだそうです。
だから4年で1日多くなります。
この1日分が2月29日となって閏年になります。
ただ、これでも誤差が有り、その分を計算すると128年でもう1日多くなってしまいます。
なので、そこは400年で3日引いて更に調整するそうです。
纏めると・・・。
・4年に1度閏年とする。
・100で割れる年は閏年としない。※1900年とか2100年など
・400で割れる年は閏年とする。※2000年はこれに当たります
この様に決まっています。
つまり、ミレニアムがどうとかY2K問題とかと言って騒ぎのあった西暦2000年というのは、
すべての条件に当てはまるとても珍しい年だったという事がこれでわかりますね!
ちなみに、閏年の英語表記は「leap year」です。

以上、レントゲン室からでした。
※参考書籍:書名「飛びすぎる教室」著者「清水義範・西原理恵子」出版「講談社文庫」
29.01.19 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
今年の大河ドラマ「いだてん」に天狗倶楽部と言うスポーツ団体が出ますが、そのリーダーで作家の押川春浪の父親は押川方義と言うキリスト宣教師で東北学院大学、宮城学院女子大学の創立者です。また、弟の押川清は早稲田大学野球部のキャプテンで中日ドラゴンズの設立に関与しています。本当の文武両道の人達だったんです。
レントゲン室
02.08.17 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
明治43年に朝日新聞は新渡戸稲造と組んで
”学生野球は盗塁など人を騙す事ばかり考え学業は手加減してもらっている”
など主張して野球害毒論を展開しました。
それに対し 読売、毎日新聞は、SF作家を巻き込んだ論争になりました。
形勢不利になった朝日はキャンペーンを終了、その後 180度転換して大正4年に全国中学優勝大会を開催しなした。
これが現在の全国高校野球選手権大会の前身です。
レントゲン室
17.04.17 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
4月も中旬です。5月になれば健診が多くあります。
レントゲンは胸部を撮りますので、ネックレス、エレキバン、
ブラジャーなどボタン、金具のある物は着用しないで下さい。
出来るだけ無地のシャツで検査をしましょう。
プリント、ボタンなどもない物にしましょう。
レントゲン室
05.01.17 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
新年 明けまして おめでとうございます。
現在、風邪が流行しています。
体に気を付けて、今年も頑張りましょう。
H29年1月 レントゲン室
05.09.16 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
9月になり台風シーズンになりました。日本では古くは「野分」と呼ばれていて、立春から210日目を二百十日と呼び、二百二十日までの十日間を台風災害の多い日と警戒していました。
二百十日は大体9月1日にあたり、宮沢賢治の「風の又三郎」は二百十日と二百二十日までのお話です。
ちなみに西暦1年1月1日は日曜日です。
レントゲン室
27.05.16 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
今月26日、27日に伊勢志摩で行われるサミットですが、サミットとは主要国首脳会議の事で”山の頂”の意味です。
参加するのはG7といわれる国で
フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7ヶ国です。
近年はEUの代表と招待国が入ります。
ロシアは2014年から呼ばれていません。
レントゲン室
05.02.16 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
今月の祝日に建国記念日があります。
古事記や日本書紀で初代天皇の神武天皇が即位した日が紀元前660年1月1日とあり、その日を明治時代に新暦に換算して2月11日になりました。祝日に制定されたのは1967年です。
ちなみに零戦の「零」は昭和15年(皇紀2600年)に採用されたので下2桁の「○○」から零式艦上戦闘機、通称零戦になりました。同様に皇紀2601年が「01」で1型となったのが「隼」です。
レントゲン室
25.06.15 / レントゲン室 / Author: kurakita / Comments: (0)
2015年5月8日に群馬県で検診車による胃のレントゲン検査中に挟まれて死亡するという痛ましい事故がありました。
原因は「撮影台を上下させる」「頭の方が下がる」等の胃レントゲン特有の動きの説明不足と検診車の中に死角があり、転落した事がよく分からなかった様です。
レントゲン室としては、胃の検査だけでなく全ての検査で事前の説明、検査中の安全確認、検査終了まで目を離さない事を今まで以上に徹底して行きたいと思います。
レントゲン室