27.07.20 / リハビリ室, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
2020年7月24日がスポーツの日だったのでブログ担当の機会を理由に調べてみた。
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により1年の延期が決まった東京オリンピック。
日本の首都、東京でオリンピックが開催されるのは、1964年以降、2回目である。
1964年の東京オリンピックを記念し「国民の祝日に関する法律」により制定されたのが「体育の日」だった。もともと体育の日は、1966年に10月10日で制定された。これは1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が開かれたからである。その後ハッピーマンデー制度により10月の第二月曜日へ変更となった。2020年1月から名称が体育の日から「スポーツの日」に改められ、「スポーツの日」「海の日」「山の日」が、2020年に限り特別に、五輪シフトのために移動した。
スポーツの日は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」というのがその趣旨である。
政府は、東京オリンピックの開催が2021年に延期されたものの、2020年の祝日に関する特措法の規定は改正せず、そのままにしておくとした。
このため、2020年の「海の日」「スポーツの日」「山の日」は、それぞれ7月23日、7月24日、8月10日のままとなる。
一方、政府は、2021年のオリンピック開会式や閉会式にあわせ、2021年も祝日を移動することとした。国会で改正特措法が可決成立したら、2021年の「海の日」「スポーツの日」「山の日」は、それぞれ次のようになるようだ。
「海の日」2021年は7月22日に
「スポーツの日」2021年は開会式の7月23日に
「山の日」2021年は閉会式の8月8日に(日曜であり翌9日が振替休日)
来年にはコロナウイルスの被害が落ち着き、オリンピックが開催され、ウイルスに怯えることなく、スポーツを観戦できることを切に願う。
リハビリ科
18.07.20 / 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
貧血予防の鍵は食事管理
梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、続いて暑い夏が待ってます。今年も夏を元気に乗り切りましょう。貧血の症状には、頭痛、めまい、倦怠感、脱力感や 息切れ、動悸、頻脈などいろいろな症状があります。
~バランスの良い食生活を~
鉄欠乏や慢性出血による貧血が治療によって改善した後、食事のバランスが乱れていると再発してしまうこともあり、予防には食生活を見直すことも必要です。
鉄の補給の代表的な食物にほうれん草がありますが、野菜や海藻類などに多く含まれる非ヘム鉄は吸収されにくい3価鉄です。一方、肉類、魚介類に多い2価のヘム鉄は、非ヘム鉄に比べて5倍くらい吸収率が高いのが特徴です。ただしカロリーが高い食品もありますので、コレステロールを制限しなければならない人には、魚介類から摂取することをすすめます。
ヘモグロビンの生産には鉄だけでなくたんぱく質やビタミンも必要です。良質なタンパク質を多く含む食品には、肉、魚、牛乳、卵があります。また、DNA合成に必要なビタミンB12は動物性食品に多く、葉酸は野菜に多く含まれるため、結局は鉄の補充だけでなく、バランスの良い食事を摂る必要があるのです。
忙しい人が炭水化物ばかりの食事をしていたり、高齢者では食事に意欲がなくなっていたり、歯の治療が長引いたりしている場合などでは、どうしてもバランスの悪い、栄養不足の食事になりやすくなります。バランスの良い食生活を送るためには、規則正しい生活を心がけることも大切です。
食事を見直して、健康に気をつけましょう。

17.07.20 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
2020年7月から新しく内科医師が就任されました。
担当:内科全般
腹部超音波検査(エコー) 上部内視鏡(胃カメラ)

六浦 聖二
患者さんの困りごと心配事に誠実に対応してお役に立つことができれば幸いです。
趣味:カメラ 旅行
好きな往年の俳優:緒形 拳 笠智 衆
尊敬する近代日本人:福沢 諭吉 山本 五十六
経歴
徳島大学 医学部卒 S55年卒
徳島大学大学院修了 S60年
外来診療 担当日
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
|
|
(検査) |
〇 |
|
|
午後 |
|
〇 |
|
|
〇 |
|
外来より
15.07.20 / 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
✽ホームページ更新のお知らせ✽
下記のページの更新をいたしました。
〇7月1日より、内科 六浦聖二先生の診療が始まりました。
それに伴い 下記 診療予定表の変更をしております。
♪外来診療予定表(7/1)の変更
♪内科ページ 診療予定表の変更
〇入院のご案内ページ
入院時にご持参いただくもの、入院費・お支払いについて、個室料金等、
最新の情報に変更いたしました。
〇病院紹介の箇所
倉敷北病院の概要 職員の箇所を修正しました。
〇求人情報
診療放射線技師 の新規求人を追加いたしました。
また他の更新がありましたらお知らせいたします。
秘書室
01.05.20 / 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
5月となり、急に夏が訪れたように暑くなってきています。ただ、朝夕は涼しいので、体調管理には気を付けてくださいね。
新型コロナウイルスの感染予防として、手洗いの推奨がされています。栄養部の調理に携わる者として手洗いは、コロナウイルスだけでなく、ノロウイルスやこれからの時期の細菌性の食中毒にも効果を発揮します。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗うことが重要です。
手洗いの前にすることとして。
☆ 爪は短く切っておきましょう。
☆ 指輪は外して手洗いをしましょう。
手洗い方法は、手首、指の間、手の甲を念入りに洗って下さいね。
感染症予防の第一歩です!!!!
栄養部
23.04.20 / 未分類, 相談室だより / Author: kurakita / Comments: (0)
新型コロナウィルスの流行が続いていますね。
緊急事態宣言が全国に拡大され、私たちの生活は、この数ヶ月前で大きく変化しています。休業を余儀なくされたり、お仕事を失くされた方もおられることでしょう。保育園や幼稚園・学校に行けなくなったご家庭も多いと思います。こうした変化は、経済的にも精神的にもつらいものですね。
厚生労働省から、新型コロナウィルスに関連した支援策をまとめたリーフレットが出されています。経済的な支援策や、各種相談先が記載されていました。下記のリンクをクリックすると、厚生労働省のサイトに移り、リーフレットを見ることができます。
生活を支えるための支援のご案内(厚生労働省)
相談室
31.03.20 / 外来スタッフ, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
日に日に暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね。
桜の開花も楽しみです。
春はぽかぽか陽気でついついうとうとしてしまうこともありますよね。
もしかしてその症状は1年中ありませんか?


こんな症状がある時には、睡眠時無呼吸症候群という病気にかかっている可能性があります。
☆昼間眠くなってしまう
☆いびきが大きいと家族に言われている
☆常に疲労感やだるさがある
☆家族に眠っている時に呼吸が止まっていると言われた
☆頭痛や片頭痛がある。

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に息が止まることを繰り返し、寝不足になってしまい、仕事に集中できない、
クルマで事故をおこすといった日常生活に支障をきたしてしまう病気です。
また、循環器疾患にもかかりやすくなってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群の原因としては、
- 肥満
- 扁桃肥大
- アルコールを日常的に飲んでる方
- 仰向けでの睡眠
- 下あごが小さい
- 高齢
- 鼻づまり
- 高血圧
- 糖尿病 などです
当院では、自宅での睡眠時に機械をつけて頂き簡易的な検査を行っておりましたが、
1泊入院して頂いてより詳しい検査をすることが可能となりました。
思い当たる方は当院へご相談下さい。
外来より