05.03.17 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
御沙汰しておりました。タイトルの如く、この間の院内の画像を紹介させていただきます。
まずは2月7日の3Fリハビリ室の様子。こちらの部屋は桃の節句と春の装いになっていました。

右手の飾りは何?聞いてみたけど分からなかった。
次は2月18日の管理棟の階段。もうすぐ3月だなあという雰囲気。この場所は、日々少し
づつ変わって行きます。メッセージカードが変わっていたり、飾りの後ろの掛物が変わって
いたり・・・。

次は2月27日の外来の御雛様。数年前から誰か、スタッフが持ってきてくれて
います。かわいいなあと、人気があるそうです。
3月に入って、少し額も変わっています。それは・・・昭和会のブログに紹介させて
いただきました。よかったら御覧ください。3月からの平福百穂の絵はこれです!

いつものリハビリの部屋の絵手紙も、梅と桃の節句に変わっていました。もう一つ
3月は卒業の季節。掲示板に「贈る言葉」の歌詞が貼ってありますが・・・内部の
事情としましては長年お勤めの事務局長がこの春退職されました。お世話になりました
の感謝を込めて・・・。


内科の平野先生が、ご自身のブログに記事を書いておられますので、こちらで
紹介させて頂きます。
流沙@昭和会
15.01.17 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
1月15日、小正月であります。この頃(いつ頃から!?)は少し感覚が違うそうですが・・・
私等の世代は、もう松の内も終わったな・・・気分も新年じゃないな・・・と、そんな気分になって
おられる方も多いのではないのでしょうか。
年末からの病院は・・・12月29日の画像を紹介しますと・・・


まず、3Fのリハビリ室。雪だるまの横におめでたい飾りができておりまして、クリスマスツリーも
お正月の雰囲気に変わっておりました。
管理棟の方は、まず下駄箱のの上に新年らしい生け花。階段の棚にはお正月の飾り(12月31日
撮影)。



12月31日に額を交換しました。以前は昨年の干支の猿の水墨画を並べておりましたが
今年は百人一首にして、少しづつ交換して行きます。
外来等の方では、まずリハビリ室の所の掲示板が干支の鶏の貼り絵に変わっていました。いつも
ながら大作です。

さて、小正月!ちょっと気分を変えに病院をのぞいてきました。
まずは階段を上って2Fへ上がると、小倉遊亀の額絵をかけていますが、これは月替わり。その
周囲に池田瑞月の額絵(「瑞月草花画譜」60図)が3枚。月に2~3回交換しています。今日は
これを2枚交換しました。おもと と ふきのとうです。2階療養病棟のデッサン画の集まっている
あたりは以前紹介した事のある3枚をこちらの3枚に交換しました。



2Fエレベーター横に作者不詳の版画をかけていましたが、久々に鮮やかな額に変えてみました。
松井多美子作 の押し花絵です。一般病棟は花の絵が多いです。


次は3F。3F療養病棟廊下の南端に1980年頃のリトグラフの掛った一角がありますが、あまり
違和感はないかなという額があったので、その近くのアジア風の額と交換してみました。そのアジア
風の額は詰所前の壁に移動。吉岡浩太郎のシルクスクリーンで「 想い出の花」という題です。

最後に外来。薬局の前に、梶川工房版 の復刻浮世絵木版画で安藤広重の「 王子装束ゑの木大晦日の
狐火」を年末用に掛けておりましたが・・・さすがにもう掛け替えた方がよいか!こちらには松井叔生
の「緑の服の女」(仮題?)を掛けました。何となく・・・。


外来には、沢山の鶏の色紙が掛かっておりまして、これに追加して、やはり松井叔生の伊勢海老の
静物画(水彩)を掛けています。これも交換しようかなと暫く考えて、もう少しこのまま掛けておく
ことにしました。特に理由は無いけれど・・・。
流沙@昭和会
21.12.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
院内のあちこちの部署では、11月ごろから少しづつクリスマスの飾りつけが
始まっています。まずは3Fのリハビリ室。秋の飾りつけから冬の飾りつけに
変わって・・・。


この冬の飾りつけというのは正面から見るとこちらです。


この時からクリスマスツリーが準備されていました。


右手の画像は12月2日の病院前の交差点。これをまっすぐ進むとイオン倉敷。
いかにも冬だなあと眺めた月の写真を撮りました。クリスマスとは関係ない!
12月7日の1Fリハビリ室の様子です。リハビリ室入口の掲示板で飾りつけが
始まった所。12月12日には右手の画像のように・・・飾りつけの出来上がり!



いつもの絵手紙のスペースも
クリスマスバージョンに変わって
おります。少しライトが写って
光ってしまったのが残念。
12月7日には管理棟の階段にもクリスマスの飾りつけが始まりました。12月
8日にはおおむね完成。


これ等の他にも小児科の診察室、そのほか手作りの飾りつけが出来ています。2~3
聖母子の額があるから・・・明日あたり掛けようかなと思っています。
流沙@昭和会
31.10.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
9月11日の投稿で紹介させていただいた1Fの空調工事は予定通りに終了しま
した。10月の1日には、空調室から古い器具が搬出されました。空調には2つの
部屋が割り当てられておりまして、部屋いっぱいに大きな機械がおさめられていて
分解された機械が取り出されました。
外来、ペインクリニックの診察室に接した部屋の作業の様子。

この日の機械の写真を、総務のスタッフが撮影しておりましたので、ご披露。


大型の機械。タービンやら・・・黒い部品にファン・・・やはり、1F全体の空調を
していただけに大掛かりなものでした。


その後に撮りました10月7日のリハビリ廊下、吹き出し口の画像。9月11日の
廊下の吹き出し口の所です。少しリハビリに近い場所になりますが・・・。

これは10月16日の画像。左が先ほどのペインクリニック外来に近い部屋。
右が少し西側、リハビリ廊下に接した検査室近くの部屋。



これまでは大きな機械でまとめて1Fの空調を行っていましたが、今回の工事を
機に、それぞれの部署で温度の調節ができるようになりました。

こんな具合。もう一つカッコよくない感がありますが、部屋に空きが出来たので
不足していた収納場所(倉庫)が確保できました。また部屋の名称変更をしておか
ないといけません。
本日はハロウィン当日。上のジャック・オー・ランタンは総務のTさんが飾って
くれていたのですが、今日は見当たらない。どこに行ったんだろうと思いましたら
日々花の陰に移動してこちらを見ておりました。

流沙@昭和会
21.09.16 / スタッフのつぶやき, 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
今日、院内の額を少し交換しました。2階の売店の少し奥。小磯良平のデッサンの少し先。

こちらの3枚です。松井叔生のパステル画で外来の松井叔生展(今はメディカ倉敷北で開催中)で
展示していなかったものの一部です。何となくですが・・・
リハビリ助手のNさんが結婚される前がこんな雰囲気だったなと思うと面白くて・・・
これだけ別にして飾ってみました。
流沙@昭和会
11.09.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
9月10日より本館1Fの空調工事が始まりました。騒音など、ご迷惑を
おかけしますが、よろしくお願いします。外来に支障の少ない土曜日曜を
中心に工事を進める予定です。
9月10日、この日は外回りの室外機の工事から着手されました。




少し廊下の吹き出し口の処理も始まりました。
9月11日、今日は休日ですので、受付前のロビーの作業も行われて
おりました。土日が主になりますが・・・これから1か月くらいかかる
予定になっております。

流沙@昭和会
29.07.16 / お知らせ, 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
7月28日(木)午後1時から倉敷北病院から近い倉敷民主会館で、
いきいき健康セミナー「元気で老後を生きるためには」を
1時間10分講演されました。

参加人数30名、近所のお年寄りが集まっていただき、お笑いも
交えて大盛況の中終了致しました。
当院の外来にも通院されている方もおり、又北病院に行って
平野先生とお話しがしたいと言われる方もおられました。
19.07.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
昨日は海の日で祝日。こちらの地方では梅雨明けしたとの事で、暑い一日になりました。
少し書類作りの仕事が残っていましたので、一般病棟に調べものに行きますと・・・
これから点滴を入れるのだと、超音波の機械を準備して日直のY 先生と看護師のMさんが
忙しそうにされていました。Y 先生は、土曜日に肺移植(ハイブリッド移植のニュースが
盛んに流れていましたね。)の肺をとりに行って、日曜日の朝から当院の勤務に入って
下さっており・・・本当にお疲れ様です!
流石に写真を撮るのも気が引けて、丁度良いストック画像もありませんでしたので・・・
ご興味がありましたら「病院のホームページの求人情報のページ」で、スライドがくるくる
チェンジしておりますが、5枚目のスライドがちょうどこのお二人の処置中の写真になって
いますので、よろしかったらご覧ください。
北病院の方では、この6月には主なスタッフの中からお二人の退職がありました。中旬に
検査室長のO さん。私も30年近く一緒に勤務させて頂いた事になります。お家で、介護や
お孫さんのお世話をされるそうです。

左は送り出しのセレモニーの時。右の画像はセレモニーの後検査室の3人(新しい室長は
この日はお休み)と右端が内科のT 先生。お二人目の退職がこちらのT 先生になります。
開業を志しておられましたが、今年の年明け、急遽良い話があって、この9月に新しい
クリニックがオープンとなります。8月からは現地で、その準備が始まるそうです。
ここから送別会の様子を少しですがお知らせします。


送別会は6月25日に行われました。この夜、今の音楽部のコンサートも2部に分けて
行われました。昨年よりスタッフ加わって下さった内科(耳鼻科も専門)のN 先生
今年からご赴任の外科で移植がご専門のI 先生、腎臓内科がご専門のH 先生もこの画像の
中に写っておられます。みなさんいい笑顔が出て、明るい集まりになったようでした。
ヱプシロム@担当者
14.06.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
売店に隣接する2階食堂談話室は、平成25年頃から少しづつ改造中です。最初の
コーディネートは2階の看護スタッフの皆さんがいろいろ考えてくれたそうです。
その後次第に本が増えて行き・・・以前紹介されていた竹久夢二の本も少し増えてい
ます。
昨年末、大変慌ただしい年末年始でしたが、子供向けの本が少し欲しいという声が
あがりまして、秘書室のHさんのお世話で、スタッフの皆さんから沢山の絵本を
いただきました。

ソファーのある一画に小型の本箱を準備して、頂いた絵本をセットしてあります。
右手の本棚・・・拡大しています。手前のテーブルの上にあるのは関連の介護の
事業所の案内板。これも秘書室で作ってくれました。
また、3月には法人の手持ちの音楽CDやLPレコードのリストをこちらに準備して
もらいました。いろいろなイベントなどに利用できればいいなと思っています。

ヱプシロム@昭和会
19.05.16 / 病院だより / Author: kurakita / Comments: (0)
昨年、院内で増えていたメダカの子孫が誕生しました。この四月、冬を越せたのは
医局にいた二匹だそうです。姿を見せてくれたのは・・・こんな様子でした。
4月2日の画像です。


そして4月4日、少し時間があったので、じっと待っておりますと・・・メダカの
姿が見られました。


その後、この鉢が見えなくなっていたので、どうしたんだろうと思っておりましたが
本日、こんなお知らせがでていました。なんとか稚魚も撮影できましたのでお知らせ
します。



ヱプシロム@昭和会