新着情報
NEWS
 

百日咳(ひゃくにちぜき)について

百日咳とは

百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌によって起こる、強い咳を主な症状とする感染症です。「長引く咳風邪」の原因となり、乳幼児や高齢者では重症化することもあるため注意が必要です。

感染経路

・主に飛沫感染(咳やくしゃみなどによる空気中の飛沫を吸い込む)
接触感染(菌の付着したものを触る)でも感染することがあります

潜伏期間

7~10日間程度(一般的には1週間前後)

主な症状

百日咳は、3つの時期に分けて進行します:

1. カタル期(1〜2週)
軽い風邪症状(鼻水・くしゃみ・微熱)と咳。通常の風邪と見分けがつきにくい

2. 痙咳期(2〜6週)
連続する強い咳(スタッカート咳)、その後に息を吸う「ヒュー」という音が特徴
乳幼児では無呼吸・チアノーゼ(低酸素により顔色や唇、爪の色が悪くなること)・けいれんを伴ったり、合併症として肺炎や脳症につながることもあります。

3. 回復期(数週間〜数ヶ月)
徐々に咳が軽くなりますが、長期間にわたって咳だけが続くことがあります

診断方法

・臨床症状(特徴的な咳の様子など)
・鼻咽頭ぬぐい液によるPCR検査や培養
・血清抗体検査

治療について

マクロライド系抗菌薬(クラリスロマイシンなど)が第一選択とされていますが、耐性菌が確認されており国内でも増加傾向にあるとされています。治療法が無いわけではなく、ST合剤などが代替薬剤として挙げられています。
・咳止めなどの対症療法を補助的に使用します。
・症状が出てから早期に抗菌薬を開始することで、他者への感染拡大を防ぎます。

予防と注意点

・定期予防接種の三種/四種/五種混合ワクチンにより乳児期から予防が可能です。前述の耐性菌に対しても問題なく予防接種の効果があるとされています。

・手洗い、マスク着用、咳エチケットなどの基本的な対策も重要です。
・成人では免疫が低下して再感染することもあり、小児や高齢者への感染源となることもあります
激しい咳が長引く場合は、「百日咳かもしれない」と疑って早めに受診を

倉敷北病院では

月~土 診察可能です。

内科・総合診療科・耳鼻咽喉科・小児科”発熱外来”で対応します。

外部検査機関で検査を行うため、受診当日に検査結果を出すことはできません。

診察や経過による臨床診断を行い、治療薬の処方が可能です。

※小児で入院が必要な方は 専門医療機関へ紹介します。

 

2025年7月現在、百日咳の過去最大の流行が全国的に続いています。特に5~14歳の小中学生が中心です。ワクチン歴の確認と早期診断・適切な治療が求められています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html

百日咳(厚生労働省)

百日咳にご注意下さい(厚生労働省)