27.07.20 / リハビリ室, 未分類 / Author: kurakita / Comments: (0)
2020年7月24日がスポーツの日だったのでブログ担当の機会を理由に調べてみた。
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により1年の延期が決まった東京オリンピック。
日本の首都、東京でオリンピックが開催されるのは、1964年以降、2回目である。
1964年の東京オリンピックを記念し「国民の祝日に関する法律」により制定されたのが「体育の日」だった。もともと体育の日は、1966年に10月10日で制定された。これは1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が開かれたからである。その後ハッピーマンデー制度により10月の第二月曜日へ変更となった。2020年1月から名称が体育の日から「スポーツの日」に改められ、「スポーツの日」「海の日」「山の日」が、2020年に限り特別に、五輪シフトのために移動した。
スポーツの日は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」というのがその趣旨である。
政府は、東京オリンピックの開催が2021年に延期されたものの、2020年の祝日に関する特措法の規定は改正せず、そのままにしておくとした。
このため、2020年の「海の日」「スポーツの日」「山の日」は、それぞれ7月23日、7月24日、8月10日のままとなる。
一方、政府は、2021年のオリンピック開会式や閉会式にあわせ、2021年も祝日を移動することとした。国会で改正特措法が可決成立したら、2021年の「海の日」「スポーツの日」「山の日」は、それぞれ次のようになるようだ。
「海の日」2021年は7月22日に
「スポーツの日」2021年は開会式の7月23日に
「山の日」2021年は閉会式の8月8日に(日曜であり翌9日が振替休日)
来年にはコロナウイルスの被害が落ち着き、オリンピックが開催され、ウイルスに怯えることなく、スポーツを観戦できることを切に願う。
リハビリ科
07.01.20 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
新年あけましておめでとうございます。
今年はねずみ年ですね。
年末に展示させて頂いたお正月の貼り絵をご覧になりましたか?
リハビリスタッフの絵が上手なA画伯が白衣を着た可愛らしいねずみの絵を描いてくれました。
リハビリ室内にもまだ展示しておりますので、よかったらご観覧くださいね。
今年もリハビリテーション科一同よろしくお願いいたします。


27.09.19 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
9月のリハビリ掲示板は紙幣の肖像の変遷です。
日本のお札に初めての肖像が登場したのは明治14年に発行された「改造紙幣1円券」です。
2024年に新紙幣になる肖像の変遷を紹介していますので興味のある方は、リハビリ室前掲示板を見に来てくださいね。
15.06.19 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
雨の中の紫陽花が鮮やかな今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか^^?
さて、リハビリ室前の掲示板をご覧になった事がありますか?
色々な嗜好を凝らして患者さんやスタッフで協力して制作しています.
ちなみにですが、掲示板作品の歴代で好評だったのは…
●イケメン特集 ●夏恒例の《名画はり絵》
●自由参加型しりとり ●「今日は何の日」 …等々です!(^^)!
6月吉日、最新の掲示をしました.
患者さんの塗り絵作品集です!!! 気になる方は、是非リハビリ掲示板へ!
次回は何を飾ろうかな…?
何かいいアイディアなどがあれば募集しています♪
皆さんに楽しんでもらえるような掲示を今後も行なっていきます.
宜しくお願いします(*^_^*)
27.02.19 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
タイトル:車が欲しい
こんにちはNです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私は腰を痛めておりまして…そろそろと歩いておりましたところ、
妊婦だと思って、電車内で席を譲ってくださった方がいました。
まだまだ寒いこの頃、親切な対応に、ほっこりと心温まりました。
ありがとうございました。
・
・
しかし、私、独身です。
妊娠していません。
でも、ありがとうございます。痩せようと決意できました。
あと、ずっとだらだら悩んで決められなかった車購入を、本格的に考えるようになりまして、
先日、車屋さんへ行ってきました。
店に入ると店員さんが話しかけてくれました。
店員さん「なにかお探しですか?」
N「タントありますか?」
店員さん「…ございません、ね…」
N「あれ、そうですか…」
店員さん「そうですね、当店ホンダでございますので…」
N「…!?あ、あの、タントって、その」
店員さん「ダイハツさんでございます」
N「あ、あ、し失礼しました!」
と、いう出来事がありました。
くじけそうになりました。
車、欲しいな……♡
ところで、みなさんご存知でしたか?
厚生労働省が公表している平成28年 国民生活基礎調査の「世帯員の健康状況」で、病気やケガ等の自覚症状調査で「腰痛」は男性の第一位、女性の第二位であり
生涯で80%以上の成人が腰痛を経験する、と言われています。
一度腰痛になると下図のような悪循環に陥ることがあるので、普段から腰痛になりにくい体づくりをして予防することが大切です。
これから寝たまま出来るホームエクササイズをいくつかご紹介します。
すでに腰痛症状が出ている方は、かかりつけの医師にご相談の上で行ってくださいね。
腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)のストレッチ、頚部・腹筋群の筋力強化
ハムストリングス(太ももの裏側)のストレッチ
腹筋群の筋力強化
背筋群、下肢筋の筋力強化
息を止めず、無理のない範囲で行ってください。ではでは、失礼します。
30.08.17 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
今年度6月から新たにST1名を増員し、当院では言語聴覚士が2名体制となりました!(^^)!
スタート時にはセラピスト2名体制でしたが、現在はPT4名、OT5名、ST2名の計11名のリハビリスタッフで日々の業務をこなしています。各職種も充実してきており今後はそれぞれの専門性を活かし、横の連携を強化することで患者様により満足・納得していただけるため日々精進いたします。
スタッフそれぞれ、年齢も経験年数もキャラクターも様々ですが、みんな真面目で心優しいスタッフばかりです(*^^*)
現在、リハ科では訪問リハビリにも力を入れており、従来は週1日午前中の実施でしたが、7月からは月~金曜の午前中と訪問時間枠を拡充しました。
主にメディカ倉敷北の入居者を対象に訪問させていただいています。
PT、OT、STと各職種が対応にあたり対象患者様の状況に応じ、機能訓練に加え、環境設定、介助方法等の提案を行なっています。
今後もセラピストを志した頃の気持ちを忘れずに知識・技術の向上に努め、患者様・家族様が満足・納得して頂けるようなリハビリを実施していきたいと思っております。
また、病院内だけでなく、今まで以上に地域への貢献もしていきたいと思っております。
スタッフ一同、これからもよろしくお願い致します (^O^)/
13.05.17 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
青葉繁れる好季節を迎え、吹く風も夏めいてきた今日この頃
リハビリテーション科に新たな三人のスタッフが加わったので紹介したいと思います^^★
K(作業療法士)
『3月からこちらで働かせていただいています。これからリハビリスタッフの一員として、患者様のお役に立てるよう頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。』
M(理学療法士)
『4月に入職し1ヶ月が経ちました。今後も病院スタッフの皆様にご迷惑をお掛けすることがあると思いますが、よろしくお願いします。』
N(理学療法士)
『今年4月からお世話になっております。まだわからないこともありますが優しいセラピストの皆さんと共に頑張って行きます。』
以上で紹介を終わります。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
27.01.17 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
学会発表報告:「第13回神経難病における音楽療法を考える会」
倉敷北病院 音楽療法士のMです。もうすぐ立春を迎えますが、まだまだ厳しい寒さが続きそうですね
。風邪など引かないよう、体調管理に気をつけていきましょう。
さて、昨年の11月、米子で開催された「第13回神経難病における音楽療法を考える会」に講師として参
加・発表しました。
研究会のテーマは、「音楽療法のニーズと活用について」でした。
私は、「患者の生活に寄り添った音楽療法の活用~医療現場におけるパーキンソン病に対する実践より~」というタイトルで発表しました。
これまでの症例を提示しながら、音楽療法士として求められることは何か?/他職種との連携の重要性/地域における健康づくりへのアプローチなどについて講演しました。
発表後のシンポジウムでは、医師や言語聴覚士、患者代表の方々と一緒に登壇し、参加者とともにディスカッションを行ないました。患者さんからの要望として、「どこに行けば音楽療法を受けられるのか、もっと情報を公開してほしい」という声をいただきました。また、医療関係者からは、音楽療法士の雇用や卒後教育についての提案や質問をいただきました。
様々な立場の方と意見を交わすことができ、大変貴重な機会となりました。音楽療法に対する期待の声も多くいただき、これからの臨床の励みにしていきたいと感じました。
♪♪「神経難病における音楽療法を考える会」について♪♪
この研究会は神経治療学会総会の関連研究会として、2004年から毎年1回開催されています。
音楽療法がどのような効果を持つのか?どのように行なったら良いのか?
患者さんが音楽療法を受けるには、どのようなシステムが必要か?
などについて、神経難病を抱える患者さんやご家族、音楽療法士、医師、看護師などの医療関係者とともに知恵を出し合い、より良い音楽療法の実践に活かしていこうという趣旨のもと発足されました。
♪♪ 最後に ♪♪ ~パーキンソン病に対する音楽療法~
パーキンソン病に対する音楽療法の効果は、音リズム刺激を用いた訓練による歩行障害の改善がよく知られています(日本神経治療学会「パーキンソン病治療ガイドライン2011」より)。
この他にも、歌うことで嚥下機能の維持や構音障害の改善につながること/リズム刺激に合わせた運動(体操やダンス)により筋緊張の緩和や粗大運動の促進につながること/季節に応じた音楽の使用や、好みの音楽による快情動の誘発が精神症状の緩和や認知機能面の維持・向上につながること等が期待されています。
何といっても、楽しみながら「心も身体も軽く!」なることが音楽療法の一番の利点ではないでしょうか。
当院においても、入院患者様を対象に音楽療法を行なっています。ご要望などございましたら、リハビリテーション科スタッフまでお気軽にお問合せください。
音楽療法士 M

07.10.16 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
朝夕は次第に肌寒さを感じるようになってまいりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
皆さま、もうお気づきだとは思いますが、リハビリテーション科の
制服が変わりました!!
今回から、職種別に色が分かれております!!
理学療法士→ブルー
作業療法士→レッド
音楽療法士→ピンク
リハビリ助手→パープル

GE DIGITAL CAMERA
後ろ姿はこんな感じです!!

GE DIGITAL CAMERA
11月から入職する予定の言語聴覚士(男性です)は、
グリーンの制服になります!! ↓ ↓ これです!

GE DIGITAL CAMERA
ちなみに、これは以前の制服になります!!
GE DIGITAL CAMERA

GE DIGITAL CAMERA

GE DIGITAL CAMERA
ずいぶん印象が変わったと思いませんか??
新しい制服で、心機一転頑張っていきたいと思います。
これからも、リハビリテーション科をよろしくお願いします!!
リハビリスタッフ一同
03.08.16 / リハビリ室 / Author: kurakita / Comments: (0)
今日は週1回に行われる音楽療法の日です。入院中の患者さん達が理学療法室に集まり、童謡や唱歌にあわせて、リズム体操を行っている風景です。

見当識の確認や日常生活のリズムを付ける目的もあり、今日の日付をホワイトボードに書いたり、始まりの音楽と終わりの音楽が決まっていたり、大変穏やかでにこやかにされています。
ちなみに始まりの音楽は「世界の国からこんにちは」、終わりの音楽は「星影のワルツ」だそうです。
3F療養病棟