Dr.平野の医学コラム第7号

12.01.17 / 医学コラム / Author:

腎臓病だより №2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腎臓の働きのしくみ

 

腎臓の働きのしくみを簡単にいうと、血液をろ過する“糸球体しきゅうたい”と、

ろ過された血液成分の中で必要なものだけ吸収する“尿細管にょうさいかん”で成り

立っています。糸球体と尿細管は一つながりの構造で、これを“ネフロン”といい1

個の腎臓には100万個あります。毛細血管の塊である糸球体では、血液中の血球や

たん白質を除く成分はいったんろ過されます。糸球体につながる尿細管では、必要

な成分だけが吸収され血液に戻されます。その結果、不必要な成分だけが尿として

排泄されることになります。腎臓は尿を作るのが目的ではなく、ネフロンのろ過と

吸収の結果が尿の量であり成分になるのです。

腎動脈

腎臓は血液が多く流れている臓器です。腎臓の動脈には1分間に約1000cc

の血液が流れてきて、糸球体や尿細管に分布していきます。腎臓では、流れてきた

血液を糸球体でろ過したり尿細管で吸収したりして全身の体液の性状を常に一定に

保つのです。したがって、腎臓に流れていく血液量が減少しても腎臓の働きが低下

することになります。

糸球体

毛細血管が毛糸の球のように丸く集まったもので、腎臓に流れてきた血液を1分間

に約100ccろ過します。この毛細血管の構造はろ過膜としてうまく作られてお

り、赤血球やたん白質はろ過しません。それ以外の血液成分は、必要なものも不必

要なものも一緒に毛細血管の外の嚢(ふくろ)にろ過します。

尿細管

尿細管は糸球体からつながっているヘアピン状の細長い管ですが、糸球体に近い方

から近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管の3つに区別されています。近位尿細

管では、糸球体でろ過されたものの中で、体に必要な成分のほとんどすべてが吸収

されます。ヘンレループはヘアピンの様に屈曲しており、尿を濃くしたり薄めたり

する働きをします。最後につらなる遠位尿細管では、血液のミネラル濃度に応じて

さらに吸収したり、逆に分泌して体液の最終チェックをし過不足ないように調整し

ます。

 

傍糸球体装置

糸球体の根元には特殊な構造をした細胞の塊があります。ここでは血圧を上げるホ

ルモンである“レニン”を分泌します。腎臓の働きが悪くなると“、レニン”の分泌量

が増えて高血圧の原因になります。

間質

糸球体や尿細管の周りは、主に線維でできた組織で被われています。明らかな場所

は解っていませんが、ここでは造血ホルモンのエリスロポエチンが作られたりビタ

ミンDが活性化されます。

腎杯、腎盂、尿管

遠位尿細管を通過した成分が尿となりますが、腎杯に流れて行き腎盂と呼ばれる腎

臓についている大きな尿の袋に集められます。さらに、それぞれの腎臓は長い尿の

流れる管である尿管を通過して、最後には膀胱にいったん尿が貯められます。

膀胱、尿道

膀胱にある程度の尿が溜まりますと、尿意を感じてトイレで尿道を通じて排尿する

ことになる。

 

 

腎臓の一口はなし

腎臓は24時間労働で、夜中でも寝ずに働いています。しかし、夜間に尿をたくさ

ん作ると、トイレにしょっちゅう立たなければならず安眠が妨害されます。それ

で、夜間は腎臓が尿を濃縮して尿量を減らすのです。だから、朝一番の尿は黄色の

色調が強く濃厚な尿で(早朝起床時尿といいます)、尿検査の尿として適していま

す。

 

                            倉敷北病院腎臓内科

                            平 野  宏

Comments: 0

Leave a Reply

« | »