26.11.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
最近の話題と言えば『サッカーカタールワールドカップ2022』の日本VSドイツ戦ですよね?
試合当日は、私も妻と一緒にリビングのTVに噛り付いて観ておりました。
相手は優勝候補の呼び声高いドイツ!!なんという強豪とあたるのだ?と頭を抱えておりました。
前半戦の悲壮感漂う雰囲気からの後半戦!
途中何度も「おいおい大丈夫か!?」という場面にヒヤヒヤしながら、どこかで「どうせ今回もダメなんだろうなぁ~・・・。」と落胆していたところからの連続逆転ゴール!!
おもわず夫婦して「おぉ~~~!!」と大声で叫んでハイタッチしておりました。
さて、次回はコスタリカ戦!
また日本代表の選手の皆さんが熱い試合を見せてくれるのを期待です!!
From 渉外のK

08.11.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
こんにちは。私は2階一般病棟で看護師をしています 🙂
今年も暑かった夏が終わり、もうすぐ師走になろうとしていますが、スポーツするのには丁度良いと感じる日々ですよね 😥
ずっと以前のことですが、私はスポーツ好きで(ランニングや水泳は苦手でしたが)よく体を動かしていました。
その甲斐があって、食べすぎでもすぐに体重は戻せていたのに…年々と難しくなってきました 😥 健康のことを考えて、微々たる事ではありますが、ウォーキングを再開しています。短時間ですが続けることが大事だと思って頑張っています 🙂
そして、昔に購入したけれど一度しか使わずに、荷物の置き場となっていた運動器具も取り出しては、効果があると少し期待しながら取り組んでいます。そのような日常の中で、私の家での楽しみの1つがアクションホラー映画を観ることです。ホラー系のジャンルの中でもバイオハザードが好きで、子供が小さい頃には、よく一緒に観ていましたが、大きくなってからは別行動が多くなり、幼かったあの頃が懐かしいです 🙁 今ではペットを傍らに緊張を感じながら映画を観ています 😎
コロナ禍に入ってからは、安心して外に出かけられることが難しくなり、まだまだ日常生活に制限が続くのかなと思われますが、日々の生活に気を付けながら楽しく過ごしていきたいと思っています 😛

02.09.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
あっという間に夏休みも終わり、新学期が始まりました。
まだまだコロナが落ち着く気配はもなく、何処かに出かけたい気持ちを抑えて、
我が家の夏休みは、家でのんびり子どもと遊んだり、絵を描いたり、近場の公園に行ったりして過ごしていました。
子どもの夏休みの宿題に、おススメの絵本を紹介しよう というのがあって、
本棚からお気に入りの絵本を引っ張りだして、「どれにしよう?」と悩んでいました。
その中にブライアン・ワイルドスミスの絵本(代表作はマザーグース)もありました。
私、この方の絵が凄く好きで…子どものお気に入りの絵本にランクインしたのが、嬉しかったりします。
静岡県に美術館があるので、一度は行ってみたい場所です。
コロナが落ち着いて、気兼ねなく遠出が出来る様になったら、
子供が好きな水族館や動物園、ワイルドスミス美術館にも行ってみたいですね。

絵本を片付けてたら、ちゃっかり愛猫が鎮座して、しばらくこのままでした。(笑)
秘書室
23.08.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
皆さん新型コロナウィルス感染症の影響で息苦しい日々をお過ごしだと思います。
そんな日々の暮らしの中でも何か楽しみが有れば多少は心穏やかに過ごせるかなと思うのです。
では私自身で考えて何か無いかなと振り返ってみると、このコロナ禍で特に多くなった楽しみにNetflix(ネットフリックス)での映像鑑賞と角川書店が運営しているカクヨムと言う小説投稿サイトでの素人投稿小説の読書が有ります。
どちらも自宅のパソコン、iPad、iPhone、FireTVで見れるので、その時の状況や気分でそれぞれの媒体で楽しんでいます。
逆に減ったのが地デジや衛星放送の普通のテレビを見る事ですね。
災害ニュースの情報収集以外に余り見なくなった気がします。
そして若い世代の方々は既に自宅にテレビを持っていない方も多いとの報道も有りますし、少し前から言われていましたが今後は本格的にVRやAR等のデジタルコンテンツが主流に成るのでしょうか。
さて今後も時代について行けますかねぇ~?(-_-;)
From 渉外のK

09.08.22 / スタッフのつぶやき, 病棟スタッフより / Author: kurakita / Comments: (0)
Tags: 2F療養
この度7月より育休から療養病棟へ復帰しました!
病棟スタッフ方もメンバーがほとんど変わらず、久々に会うスタッフ方に元気を貰いました。
そして療養病棟は一般病棟と違い呼吸器の稼働率も多く呼吸器管理がとても重要!
かつ痰が多い患者さんも多く吸引技術も求められる部署である印象を受けました。
病棟スタッフ方は子供の事を気にかけて下さり毎日定時で帰ることが出来て、
育児と仕事を両立する事が出来ています。
今後も突発的な子供の病気等有るとは思いますがよろしくお願いします。
2F療養スタッフより

07.07.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
本日7月7日は七夕ですね。
みなさん願い事を書いた短冊は書かれましたか?
倉敷北病院では受付で短冊に願いを書いて頂いたものを玄関先に笹を用意して吊るしております!
ご来院時には、どんな願い事が書いてあるのか見て頂けたらと思います。
渉外のKより

05.07.22 / スタッフのつぶやき, 外来スタッフ, 旅だより / Author: kurakita / Comments: (0)
先日、下津井の名曲喫茶‟時の回廊”に癒しを求めに行きました🎵店内は薄暗くして、
落ち着いた雰囲気でレトロな展示品(❔)楽器、絵画、作曲家の肖像画、ドライフラワー等あり



クラッシックを聴きながらのコーヒーはとても美味しかった☕
7月号の広報くらしきに児島をめぐる「絶景」と「クリームソーダ」満足バスツアーを
企画しておりそこに名曲喫茶もコースに入っていましたよ
また皆さん行って満喫してください。
但し、お喋
りなひとはムリかな…(笑)

小声でお話くださいと張り紙あり
名曲を聴きながらのコーヒータイムなので…⌛
外来
21.05.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
傷病名は、国際疾病分類第10版2013年版(ICD10)に準拠してつけろということになっております。
ところが、このICD10、トラディッショナルな病名とちょっとズレておりまして、
腰椎椎間板症→腰椎椎間板ヘルニア、蜂窩織炎→蜂巣炎、擦過傷→擦過創
不毛に拘る(診療)情報管理室です。
字面だけで病名をつけてはいけませんという事例をひとつ。
異物、世間的には聞き慣れない言葉ですが、指にとげが刺さった、目にゴミが入った、耳に虫が飛び込んだ、子どもがボタン飲み込んだ、骨折治療に使ったボルト、医療的にはすべて異物です。
さて指にとげが刺さりました。一見最もしっくりくるようにみえますが、T189 異物残留を選んではいけません。
実はT189は体系的に「消化管内異物、部位不明」。指に消化管があっては、それはもう人間ではありません。
(名称見直しを日本の病名の元締めに申請したことがありますが「院内の問題」だとして却下されました。(;_;) )
(もちろん、病名をお決めになるのはドクターです。)
20.05.22 / スタッフのつぶやき / Author: kurakita / Comments: (0)
Tags: レントゲン室
健康診断の時期になりました。
みなさん、健康診断を受けに来るとき
いつもどの様な服を着て来られますか?
レントゲン室で胸部レントゲンを撮る際には、
シャツなど上半身だけですが金属のボタンが無いもの、Tシャツなら出来れば無地のもの
(イラストや文字などが書かれたものはゴムが使われている事が多いのでさけて下さい。)
そういったものを着てレントゲン室に来て頂ければ、
そのまま上半身の服を脱ぐことなく検査を行う事が出来ます。
また、ネックレスやエレキバンなども
事前に外すかして頂けているとスムーズに検査を行えます。
ご協力宜しくお願い致します。
fromレントゲン室
16.03.22 / お知らせ, スタッフのつぶやき, 外来スタッフ / Author: kurakita / Comments: (0)

皆様こんにちは😊🌷
3月に入り、日中はぽかぽかと暖かい日が増え春を感じて
嬉しくなりました🌸🌸
岡山県の新型コロナウイルス感染対策の蔓延防止措置期間も明けましたね。
まだまだ油断は許されない状況ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。
手洗いうがい、外出時のマスクなど感染対策は継続していきましょうね😊
もうお済の方もいらっしゃると思いますが、倉敷北病院でもコロナワクチンの3回目の接種を
開始しております。(1回目・2回目未接種の方も受け付けております。)
多い日には、ワクチンの準備に大変ですが、スタッフ一同協力して準備から接種まで
スムーズに行えるようにしています💪

ワクチン接種に来られた方の中には、肩を出しやすい服装で来てくださる方もいらして
とても助かっています。ありがとうございます😄😄
ワクチン接種の日は脱ぎ着がしやすい服装でお越しくださいね✨😊✨