薬局だより

24.10.18 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

風疹 (いわゆる「3日麻疹」) について少し調べてみました

最近何かとテレビを騒がしている風疹、感染者も増えていると聞いたので少し調べてみました。

風疹は、発熱、発疹、リンパ節の腫れなどを特徴とするウイルス性の感染症です。症状は不顕性感染 (症状がでないもの) から、重大な合併症併発まで幅広く、症状のみで風疹と診断することは困難な疾患です。

風疹に罹ったことが無かったり、ワクチン接種していなかった等の理由で、妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、出生児が先天性風疹症候群(心臓に病気があったり、耳が聞こえづらい難聴という病気など)という重大な病気を発症する可能性があります。

男女ともがワクチンを受けて、まず風疹に罹りにくい体(免疫)を作る、特に女性は感染予防に必要な免疫を妊娠前に獲得しておくことが大切です。

日本ではワクチン接種が、男女幼児が定期接種の対象(国の補助金で自己負担なしでワクチンが受けられる制度)になってから、大規模な全国流行は見られなくなりましたが、2004年に、約4万人ともいわれる流行があり、話題となりました。日本ではワクチン接種が自己負担なくできますが、そのほかの国ではそうでない場合もありますので、海外に行かれる方はご用心です。

感染からほぼ2~3週間の潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹(ことに耳介後部、後頭部、頚部)が出現しますが、発熱は風疹患者の約半数程度で、不顕性感染が15~30%程存在します。また同じような症状の感染症もありますので、見た目だけで診断は困難です。確定診断のためには検査が必要です。おかしいなと思ったらすぐ病院・医院で診察を受けましょう。

写真1. 風疹による発疹(成人)。          国立国際医療研究センター忽那医師提供 写真2. 耳介後部リンパ節の腫脹が見られる

 

昔から風疹は、1回罹ったら大丈夫ということでしたが、最近では子供のころ罹ったことのある人でも50歳~60歳位になると、抗体価と言って風疹に罹りにくい力が減っているという報告もあります。どうもワクチン接種や病気に罹ったことで、感染を遮ってきたからだのしくみ(免疫)が年を追うごとに弱くなっている傾向があるということらしいです。ご心配の方はかかりつけの病院・医院で風疹の抗体価を図ってもらうとよいと思います。また、麻疹やおたふく風邪等も同じようなことが言えるようですので、気を付けましょう。気になる方は、かかりつけ医に相談しましょう。

薬局だより

10.07.18 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

高血圧について

診察室では正常血圧でも、家庭で測定すると高血圧の人もいます。

仮面高血圧と言って心血管病になる危険が高い状態です。

喫煙者、ストレスの多い人、糖尿病の人、肥満・メタボリックシンドローム

の人、などはなりやすいので血圧を測るようにしましょう。

一般的に、血圧は夏は下がり、冬は高くなる傾向があります。

夏は 冷房の効いた部屋から暑い外にでると、血圧は上がります。また、大量の汗をかくと 脱水によって血圧が下がります。

ほかにも、怒ったりイライラするなどのストレスで、血圧が上がります。

リラックスや適当な運動も効果的です。

生活習慣の改善が降圧の効果を高めます。

改善のポイント             

1 1日の塩分は6g以下を目標に!!

減塩を心がけ、魚や野菜・果物を多くとりましょう。

野菜や果物は、カリウムが多くナトリウムを体外に排出して血圧をさげます。

キノコや海藻に多くふくまれる食物繊維もナトリウムを排出します。

2 運動を継続しましょう

1日30分程度の運動を定期的に行いましょう。

ウォーキングは有酸素運動で、特に心血管系の病気の発症をへらします。

高血圧の人は、無理をしない程度の平な道をマイペースで散歩するように

歩きましょう。                

3 肥満を減量し、節酒、禁煙を目指しましょう。

これからの暑い夏を生活習慣に気をつけて、乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

薬局だより

30.03.18 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

腸内フローラ

腸内フローラとは、腸内細菌叢のことで腸内細菌が腸の中で広がっている様子が花畑(フローラ)にたとえられ「腸内フローラ」と呼ばれます。最近の研究で腸内フローラの力は、消化管の機能維持だけでなく、全身の健康状態や様々な疾患、さらには人間の心にまで及ぶことがわかってきました。脳・腸の関係も解明が進み腸内フローラのバランスの悪化は体調面だけでなく、精神面にも大きく影響をすることが分かってきました。腸内フローラを正常に保つことは、健康な生活を送るうえで非常に重要です。腸内フローラを正常に維持するためには、「腸内の有用菌」(乳酸菌やビフィズス菌)を増やして腸内環境を有用菌優位の状態にすることが必要で、食物繊維(特に水溶性食物繊維)などを摂取するプレバイオティクス、善玉菌自体をふやすプロバイオティクス、または両方行うシンバイオティクスの有効性が注目されています。腸内環境を有用菌優位の状態にするためには、腸内の環境を弱酸性に保つことが重要で、それにより悪玉菌の増殖抑制、発がん抑制効果なども期待できます。そこで重要なカギとなるのが水溶性食物繊維と短鎖脂肪酸です。水溶性食物繊維が有用菌で「発酵」されることで作られる短鎖脂肪酸の分泌が活発になると腸内が弱酸性となり、悪玉菌の増えるのを抑制し、有用菌がさらに棲みやすい環境となるのです。さらに、短鎖脂肪酸の中でも特に酪酸は、大腸のなかの結腸を覆う膜のエネルギー源となり、結腸を覆う膜の増加や血流改善、さらには炎症抑制効果、感染予防など腸が有する様々な機能を強化するための重要な脂肪酸であり、それを作ることを促すことも重要です。むずかしいことはさておき、食物繊維をしっかりとって腸内環境を整え、健康にすごしましょう。

 

 

カンボジアに旅して!

29.01.18 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

DI室    岡本 邦子

“岡本先生、いつになれば、カンボジアに来れますか?・”と彼女からの、電話。彼女と

の出会いは、FIP(世界薬剤師、薬学生国際会議)に日本代表として、初参加した時で

ある。

カンボジアにいままで、行きたいと思いつつも、常勤

の関係で、なかなか、いけなかった。

こんな状態なら、いつまでも、行けない!病院には、無理をお願いして、後輩の待つカン

ボジアへ、単身とんだ。

プノンペン空港まで、フライトで、約7時間。空港についたのは、日本時刻で、真夜中。

それから、彼女のくるまで、ホテルに。つくや否や、爆睡。

翌日、プノンペン市街から彼女の車で、デコボコ道路を約3時かん。(道路の整備がまだま

だ。)

やっと、NGOの集会所に。

“これでも、建物に、少し政府がおかねをだしてくれたんよ”

という窓もなく、吹きさらしのたてもの。訪れた時はちょうど、真夏の8月。

やはり、暑かった。扇風機は、昔、銭湯で、天井につるされていた物と同じ。

そこに、午前中だけで、約50人の住民が血圧や、HbA1c測定、簡単な健康相談に。

私も血圧や、HbA1cの測定、をおこなった。(大学院で、フィジカルアセスメントは学

んでいた)

そこで、異常があれば、日本の薬剤師会や病院薬剤師会から、送られてきている

アムロジピンや、ボグリボースを投藥。住民への説明は彼女の旦那さんが、カンボジア語

をしゃべるので、カンボジア語⇔英語の逐次通訳。

殆ど無料に等しい、この健康測定に来れるのは、現地でも、富裕層。

このイベントにすら、参加できない住民がたくさんいるのだ。

あらためて、にほんの医療保険制度の充実ぶりを、認識した。

測定がおわり、車で、約1時間の、村で一番よいと言われている食堂(?)に。

高床のチャブ台で、野菜、チキン、魚を頂く。初めて“カエルの丸焼き”を。でも、と

ても、美味だった。

昼からはまた、集会所にもどり、健康測定をおこなった。

夕方になり、ホテルに。

2日間のボランティアを終えた、3日目は1人で、“ツクツクタクシー”なる人力車で、プ

ノンペン市内めぐり。

地域住民の生活は、昔日本で“あばら屋”とよばれた住居であった。

が、住居にしても、貧富の差がおおきかった。

医療機関で安部首相も、訪問された“小児専門病院”は建物も立派であったが、ロシアの

資本が投資されているとの事。医療機関には、たいてい、中国マネーが流れているのだ。

なんの病気や事故もせず、無事、日本に帰国という時に、空港でのんだ、オレンジ

ユースに現地の水からつくった氷がはいっていたのか、帰国の機内で、腹痛にげり。でも、

なんとか自宅まで、たどりついたのは、不幸中の幸であった。(ブスコパン、のみたぐり)

いつも、感じる事!日本ほど、全てにおいて、恵まれた国はないし、国民皆保険の国も

ない。ならば、せめて、服薬遵守を!薬剤師として、いつも、思う。

薬局だより

01.12.17 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

更年期障害 とは    
女性ホルモンの減少とゆらぎが原因で心身にさまざまな不調が出現する更年期。治療が必要な場合もあります。別の病気が隠れていることもあります。
閉経を挟んだ前後5年間の約10年間を「更年期」といいます。日本人女性の閉経年齢の中央値は50歳前後といわれてるので、45歳~55歳ごろが更年期にあたります。よく知られている症状の一つが、急に顔がほてったり、汗をかいたりするホットフラッシュです。このほか不眠やいらいら、不安感など数多くのの心身症状があらわれます。
こうした不調を覚えながらも問題なく日常生活を過ごせるのであれば、必ずしも治療の必要はありません。生活に支障をきたすようになると「更年期障害」と呼ばれ治療が必要になります。

原因は女性ホルモン減少とゆらぎ
女性ホルモンの主に卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌の低下とゆらぎによって引き起こされます。閉経前は女性ホルモンの分泌が特に乱高下する「ゆらぎ」の時期です。閉経後は急激に低下します。
最近は男性の更年期症状にも関心が高まっています。男性ホルモンのテストステロンの減少が影響しています。自律神経の変調に過労やストレスなどが加わり、気力や生殖機能の低下などの症状があらわれます。

エストロゲンと女性の健康             
エストロゲンが血圧やコレステロール、骨、精神状態など、女性の全身の健康にかかる大切な働きをしているとわかっています。
閉経後、LDL-コレステロールや血圧の上昇が起こりやすくなり、骨粗鬆症や動脈硬化のリスクが高くなります。

更年期障害の主な治療法
更年期障害の主な治療法は、漢方薬と女性ホルモン補充療法、大豆イソフラボン(エクオール)補給などが中心となります。
漢方薬は、症状緩和が目的です。
女性ホルモン補充療法はエストロゲンを補充する直接的、即効性のある治療法です。
大豆イソフラボンのうちエクオールという成分は、女性ホルモン類似の作用を持ち、更年期症状に効果があるとわかってきました。また、豆腐や納豆などの大豆製品を食べて自身の体内でエクオールへ変換できる方とできない方がいるということも明らかになってきました。

原因不明の不調に悩んでいる40歳代~50歳代の女性は更年期障害とそれに似た病状を示す病気の可能性を念頭に置いて受診しましょう。

薬局だより

14.08.17 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

 

熱中症

水分を1日にどのくらい摂ればよいでしょうか?

夏は発汗や不感蒸泄で体内から出る水分量が増え、こまめに水分を摂っていないと体内の水分バランスが崩れ脱水を起こしやすくなります。1日に必要な水分量は、

体重(kg)×体重1㎏あたりの必要水分量(mL)

[幼児:100~200mL、子供:50~100mL、成人:50mL、高齢者:40mL]

で計算されます。体重60㎏の成人であれば、1日に3,000mLの水分量が必要になります。ただし、これには食事からの水分量(約1,000mL)も含まれています。一度にたくさん飲むより、コップ1杯の量を、寝起き、朝・昼・夕食時、間食、就寝前等1日7~8回に分けてこまめに飲むようにしましょう。

また、飲料の種類として、水、、スポーツドリンク、経口補水液等があります。スポーツドリンクは、糖質が多く塩分は比較的少なめで、水分やミネラルの補給を目的としている飲料、経口補水液は、塩分が多めで糖質が少なく、水や電解質が体に吸収されやすいように配合されている飲料です。食事が摂れている場合の日常的な水分補給は、水で十分ですが、軽い発汗や運動、入浴で少し汗をかいた場合は、水またはスポーツドリンクを、下痢・嘔吐・発熱・脱水を感じたとき、激しい発汗がある場合は、経口補水液を選択しましょう。

*疾病等により、糖質やナトリウム、カリウム等の制限がある人は、スポーツドリンクや経口補水液を摂取する際、医師にご相談ください。

      まだまだ残暑が厳しいですがみなさん健康管理に気を付けて夏を乗り切りましょう  😉

薬局だより

25.04.17 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

五十肩とは

加齢による老化現象と誤解されがちですが、治療には健康保険も適応されているれっきとした病気で、正式名称は「肩関節周囲炎」といいます。画像診断などの診断技術が向上した現在は、原因が腱板断裂などはっきりとした診断名がつけられるものは除外され、明らかな原因がないのに肩の痛みが生じ、徐々に可動域制限が起きてくる疾患を五十肩といいます。

★五十肩の病態と間違えやすい症状の区別

肩が痛いという症状のため、五十肩は肩こりと混同されることがありますが、この二つは別な疾患であり、痛む部位も異なります。肩こりでは首の周囲の痛み、頭や首の回りが重く、だるくなります。しかし、五十肩は「肩が痛い」ことに加え、その痛みのせいで腕が上がらないという「可動域制限」を併せ持った病態です。

★五十肩の経過と重症化リスク因子

五十肩の経過は、急性期・慢性期・回復期の3段階に分けられます。炎症が強く痛みがある急性期は発症~3か月。痛みが強くなるにつれて腕が動く範囲も狭くなっていきます。発症3~6か月は慢性期で、痛みはそれほど強くありませんが、肩や腕を動かさないでいると次第に拘縮して動きにくくなっていきます。そして発症6か月以降が回復期で、痛みも薄れ徐々に腕も動くようになっていきます。発症から2年以上を過ぎても痛みが取れない人や、たとえ痛みが消えても、肩関節内の組織が癒着して可動域が制限され、肩や腕の動きが悪い人がいます。

★加齢で生じた棘と擦れて炎症に

五十肩には明らかな原因がないといわれてきましたが、現在では、加齢によって肩関節の周囲が変性し、炎症が起こることが肩の痛みを引き起こすと考えられています。さらに、拘縮肩となる原因の一つは、肩関節の変形で生じた小さな棘が、肩の筋肉のすじである腱板を傷つけることであることがわかってきました。肩の中には腱板という筋肉があり、これが腕を上げるという動作で大きな役割を果たしています。ところが、肩や腕を動かすたびにこの棘によって腱板が擦れ傷ついていきます。そのため炎症が起こり痛むようになるのです。また、関節内には骨や筋肉が動きやすくなるようにいわゆる潤滑油である関節液が分泌されているのですが、中高年になるにしたがって減少していきます。加齢やこうした事情による個人差があるため、40歳で五十肩になる人もいれば70歳になって五十肩になる人もいます。

★治療の基本はリハビリとヒアルロン酸の注射

五十肩は一朝一夕に治るものではありません。治療の基本はリハビリテーション(以下、リハビリ)とヒアルロン酸の注射です。誰でも簡単にできるリハビリの一つが「おじぎ体操」です。例えば右側に症状がある場合、左手を椅子や机に置いて体を支え、右腕の力を抜いて、象の鼻のように手が地面につくくらいブラブラと回します。この体操には肩の可動域を広げて痛みを和らげる効果があります。

★拘縮肩も内視鏡治療で完治

リハビリを半年間続けても腕を前や横に90度以上上げられない場合は重症の拘縮肩と考えられるので、内視鏡治療の対象となります。医師はモニターに映し出された関節内部の画像を見ながら、痛みや炎症の原因となっている肩関節の棘を除去し、可動域制限の原因となっている肩関節内の癒着した組織を剥がす手術を行います。五十肩の痛みから解放されるには、早期受診と適切な治療が不可欠です。同じ治療を半年以上行って全く効果がなかった場合は違う選択肢を考えた方がいいでしょう。

 

薬局だより

12.01.17 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

あけましておめでとうございます。

1月11日は鏡開きでした。             

皆様にとってよい1年になりますように 😀 

 

 

さてお正月にはいろいろな特別番組がありました。

医療の進歩には目を見張るものがありますが、なかでも米国国立がん研究所で日本人が研究している「がん光治療」の研究は1日も早く実用化してもらいたいものです。

★がん光治療について★

①がんが生体で増殖し続けるのは、がんの周りに「制御性T細胞」という細胞が集まり、異物を攻撃する免疫細胞の活動に     ブレーキをかけているのです。

②チームは、制御性T細胞に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付け、近赤外光を当て注射することで制御性T細胞が大幅に減り、免疫細胞「リンパ球」のブレーキが外れて、がん細胞を攻撃するという仕組みです。

③今回の方法は、光を当てた場所のがんを攻撃するリンパ球のブレーキだけが外れ、他の組織や臓器は攻撃しないことが確認されています。副作用の軽減が期待できます。

米国ではいくつかのがんがすでに臨床試験も始まっています。

日本でも早く導入されると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

薬局だより

20.09.16 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

麻疹の流行

関西国際空港を始まりとした麻疹の流行は感染が拡大しています。yjimage5ff40dyh

16日には関西国際空港を利用した大阪地裁の職員にも発症しました。

麻疹とは

麻疹は「はしか」ともよばれ、麻疹ウイルスの感染によって起こります。約10~12日の潜伏期ののちに鼻水、咳、めやになどの症状とともに38度以上の発熱があります。yjimagegk8czabp

口腔粘膜にコプリック斑があらわれ、直後から全身に発疹があらわれます。高熱は4~5日続きます。特異的な治療法はありません。ワクチンが予防する有効な手段です。

また感染力は非常に強く、マスクや手洗いなどで防ぐことはできません。

 

麻疹ワクチンについて

1966年にワクチンが導入され1978年から定期接種になりましたが、接種率はあまり高くありませんでした。2006年から 麻疹・風疹に2回接種が開始されました。 現在は麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)を1歳になったらすぐに接種し、小学校入学前の1年間に2回目を接種することが推奨されています。時限措置などで2回目接種の実施もありましたが、いま26歳以上のひとは1回接種のひとが多いとされています。

子供さんは2回ワクチン接種できていますか?お母さん、お父さんは大丈夫ですか?yjimagep6su7rkn

子供のころワクチンをしていても、免疫が低下しているかもしれません。

すでに一部の医療機関ではワクチンの不足がおきています。騒ぎになってからではなく、そうなる前に、ワクチン接種の重要性を認識して対応しましょう。余談ですが、妊娠の可能性のある女性は、風疹のワクチンを2回接種したかどうか?確認して妊娠する前に接種して抗体をつくりましょう。

MRワクチンを製造する会社3社のうち1社の製造がとまっていることや、今回の麻疹の感染拡大などが影響しているようです。

 

 

かかってしまったら

運悪く感染してしまったら、重要なのは、早期に発見して適切な治療を受け、ほかの人に感染を広げないことです。

子供の学校や幼稚園で感染者がいないか?、情報に気をつけましょう。

また 風邪のような症状だけどなんかおかしいな?と感じたら はやく受診しましょう。

特に 医療従事者は自分が感染をひろげないよう、日頃から十分に気をつけましょう。

 

これから寒くなってくると、インフルエンザワクチンの季節になります。

去年から4種類の株にふえたため、接種の費用も少し高くなっていますが、積極的にワクチンを打ちましょう。

 

 

DI室の窓

06.08.16 / 薬局だより / Author: / Comments: (0)

DI室の窓                      H.28.8.6

NST研修に行ってきました。

その1              7月9日(土)

NSTセミナー:大阪 9:00~19:00

病院側が予め申込みをして下さっていました。

病院からは職種:医師・薬剤師・看護師・管理栄養士 各1名が参加しました。

日本病態栄養学会主催の厚生労働省NST加算研修:10時間

配布される「NSTガイドブック2014 改訂第4版」に沿っての講義で

演習:症例による検討・栄養サポートチームのための実技講習会などの、新しい分野も多く、聞き漏らす

まいとの思いも強く、終わった時は、まるでエコノミークラスで、東南アジアぐらいに行った感覚でした。

主催者側からも「そろそろ褥瘡もできかけるころでしょうから……」との労いの言葉もありました。

このNSTセミナーを受講することにより

① 病態栄養専門医の認定を受けていない医師は

NSTセミナー 10時間 → 修了証書発行→NST認定医師

② 薬剤師・看護師・管理栄養士    NSTセミナー 10時間 ←済み

臨床研修(ベッドサイド)10時間以上

その他の講習会

合計40時間        → 研修終了となります。

その2     8月4日・5日

岡山大学病院:各日9:00~17:00

日本病態栄養学会認定施設において1日8時間2日で16時間の臨床(ベッドサイド)研修を受けてきました。

見学  注射薬調剤室・厨房・講義  経腸栄養剤・摂食・嚥下外来回診(歯科医師) 同行

病棟実習  担当症例患者訪室(訪室した3症例のうち2症例レポート作成

症例のアセスメント議論、プレゼンテーション等

NSTラウンド(担当症例患者訪室)医師・薬剤師・看護師・専従管理栄養士

NST症例カンファレンス

岡山大学病院での臨床研修を終えて。

高度で高密度の研修をさせていただきました。

これも、先ず、日本病態栄養学会のNSTセミナーを受講し、その後に与えられる機会であったこと、

また、看護 師・管理栄養士との3人で受講できたこともこれからの当院でのNST活動にとって、有意義な

ことだと痛感しています。

実際に稼働されている岡山大学病院NST見学において

「チームとして先ず、管理栄養士の存在、次に看護師の存在が大きいこと」が分かりました。

そして、今回、一緒に受講した2人の資質と、栄養部のバックアップの強さで、これからの当院のNST活動は良い方向に進むことと思います。